
【将来のディープテック・スタートアップが集合】NEP-Lab(ねぷらぼ)2025を開催します!
NEDOでは、NEP事業において創業前から創業初期の研究開発型スタートアップの起業家候補人材を育成、支援しています。この度、2024年度の成果報告として「NEP-Lab 2025」を開催します。
NEDO NEP事業 のプレスリリースより
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、我が国の企業、大学、研究機関等の優れた技術を基にした研究開発型スタートアップの創出・育成を目指し、これまで多数のスタートアップ支援事業を実施してきました。
その中でも「ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP)」では、創業前から創業初期の起業家候補人材の育成及び支援に特化した事業として、ディープテック分野での技術シーズを活⽤したアイデアの実現可能性調査を行う創業前の起業家候補人材を支援する「開拓コース」と、ディープテック分野で具体的な技術シーズを活用したビジネスモデルを有する創業直後のスタートアップを支援する「躍進コース」の2つのプログラムを運営しています。
(参考)NEDO NEPウェブサイト:https://nep.nedo.go.jp/
この度、2024年度の成果報告として、2025年3月3日(月)に、六本木ミッドタウンにおいて、2024年度のプログラムに参加している開拓コース・躍進コース両事業者のビジネスプランを披露する「NEP-Lab(ねぷらぼ)2025」を開催することになりました。(詳細は以下をご覧ください)。
多くの方々のご来場をお待ちしております。
【お申込みはこちら】https://www.jri.co.jp/seminar/250303_662/detail/

■NEP-Lab 2025開催概要
●開催日時
2025年3月3日(月)10時00分~17時30分
*終了後、関係者に限り懇親会実施予定
●開催場所
東京ミッドタウン・ホール 1F ホールA(住所:東京都港区赤坂9-7-1)
ホールAを3会場に分けてイベントを実施いたします。
①会場→開拓コースピッチ
②会場→ポスター展示
③会場→躍進コースピッチ
●タイムテーブル
イベントは2会場に分けて実施する予定です。以下のタイムテーブルをご参照ください。なお、タイムテーブルは変更の可能性もございますのでご了承ください。
①会場
10:00-10:15:開会、NEDO事業紹介
10:15-10:45:基調講演(株式会社ティアフォー CSO 三好航 様)
10:45-11:00:開拓コースピッチ登壇者発表
11:00-12:30:開拓コースピッチ
12:30-13:30:昼休憩
13:30-15:30:開拓コースピッチ
15:30-16:30:FR卒業生ピッチ+トークセッション
16:30-17:30:開拓コースピッチ表彰式、閉会
③会場
11:00-12:30:躍進コースピッチ
12:30-13:30:昼休憩
13:30-16:00:躍進コースピッチ
●ピッチ登壇者
開拓コースピッチでは、当日の登壇者を事前審査により選抜いたします。全ての事業者のピッチ動画は、3月3日から3月31日までNEDO NEPウェブサイト(https://nep.nedo.go.jp/)で公開予定です。
躍進コースピッチでは、全ての事業者が登壇いたします。
【開拓コース事業者(52名、五十音順)】
- 饗庭 陽月「WPT技術利用したAGIを日常生活に統合するためのHCIデバイスの開発について」
- 青柳 拓也「持続可能なリン資源循環を創るビジネスモデルの構築」
- 足立 零生「MiMic-SoL – 景観に馴染む太陽光発電モジュールの開発 -」
- 阿部 高志「⽬元の情報から覚醒度を推定する技術の事業化」
- 安倍 悠朔「高配向カーボンナノチューブ膜を用いた光検出器による光診断技術および光通信技術の革新」
- 五十嵐 俊治「居住者に主体的に関与する “対話型スマートホームAI” の開発」
- 内山 淳平「ウシの低受胎の改善に向けた新しい検査サービス」
- 岡 卓也「フレイル尿中分子マーカーを用いたフレイルリスク評価ビジネス」
- 奥田 紘隆「自動気管挿管装置のソフトウェア開発事業について」
- 尾﨑 拓「認知症の進行遅延薬の創製」
- 織田 藍作「グリーン水素製造に向け、AIを活用したペロブスカイト型触媒材料の開発について」
- 温 てい「「アプリとAIによる障害児の発達を促す」について」
- 梶山 一臣「生成AIによる産業安全のリスクアセスメント」
- 勝田 義之「「AI×放射線」による痛くないがん療法の開発と臨床稼働検証」
- 川端 瞭英「生体データを踏まえた、スマートな食事アドバイスを可能にするAI開発」
- 菊池 舞「ハプティクス(力触覚)技術を用いた、製造業現場の改革」
- 木村 朱門「Personalized Healthcareを実現する肉体年齢指標の開発について」
- 木村 優太「建物をスキャンし、設計図を作成するサービス「ReSketch」」
- 雲居 玄道「マルチモーダルAIによる学習支援システムの開発」
- 纐纈 真啓「クレーン運転訓練シミュレータ事業から月面建設機械の遠隔操作事業へ」
- 小松 芙羽「どこでもDACについて」
- 齊藤 学「静音かつ安全性の高い次世代推力機構「サイクロローター」の実用化」
- 澤崎 佑太「イネ種子を活用したワクチンおよび医薬品抗体生産のビジネス展開」
- 周 薇「サメ由来の世界一小さい抗体を用いた次世代抗体創薬」
- 須藤 拓「深過冷却液体が切り拓く蓄電池の革新 -電池系ユニコーンへの道-」
- Subhash Revankar, Gajanan「患者主体の認知症早期識別・分類AIアプリの事業開発 (Maya-mind)」
- 髙橋 英眞「カーボンニュートラルの実現に向けたシロアリ由来の水素生成事業」
- 舘脇 康子「アルツハイマー病のMRIによる超早期診断手法の開発と社会実装」
- 寺 正行「遺伝子の「カタチ(G4構造)」を狙う低分子創薬の基盤技術事業」
- 寺島 圭希「クラウドシーディングによる気象制御~アメフラシ・アメチラシ事業~」
- Tran Thi Hong「Shamba -ブランドと消費者を守り高質品物社会向け最新EC」
- 那珂 慎二「シースルー型ARグラスに遠隔手話通訳映像や字幕を投影する新しい形態の補聴器の開発」
- 仲尾 祐輝「慢性腎臓病(CKD)創薬を加速させるヒト患者由来腎オルガノイド創薬プラットフォーム」
- 新妻 雄介「成人食物アレルギーにおける、より精度が高い体外検査キットの開発・AI画像解析の応用」
- 西山 崇経「3D画像技術による小耳症例への非侵襲的な審美・聴覚同時治療の広域展開」
- 野尻 悠太「リアルタイムシステム向けRISC-Vプロセッサ」
- 野田 雅貴「拡散モデルに基づく知能を有する商品陳列廃棄ロボットの開発」
- 蓮見 大聖「宇宙の生命維持の技術検証について」
- 日高 聡「干ばつ地域に潤いを与える完全自然由来ハイドロゲル」
- 平田 裕也「有機相転移材料を活用したワイヤレススマート農場」
- 廣津 和哉「AI×ドローンによる物流倉庫棚卸し自動化実現への探索」
- 藤野 沙季「太陽活動データ解析によるオーロラの明るさと発生時期予報サービス」
- 藤原 由奈「セルロースナノファイバー(CNF)を用いた多機能性分散液の作製」
- 双見 京介「目の活動のウェアラブルセンシング技術の応用事業の開拓」
- 部矢 明「メタバース空間における触覚の高度化を実現する新しい小型触覚デバイスの開発・販売事業」
- 松戸 誠人「犬のストレスを推定するAIの開発」
- 松元 友暉「医用画像を主とした人工知能教師データ作成サービスの創出」
- 三谷 竜樹「日本初!!AI×四足歩行型ロボットで日本を豊かに。四足歩行ロボットによる柔軟・効率的な作業支援の実現」
- 村上 貴人「AI Mahozin‐プロンプトコミュニティ活性化によるAI Driven社会を牽引するプラットフォームの構築‐」
- 安福 亮「小惑星を丸ごと持ち帰る~超小型探査機×編隊飛行による小惑星輸送~」
- 山石 直也「TlBr(臭化タリウム)半導体放射線センサーのビジネス仮説検証」
- 山本 夏希「意欲の見える化×フォトニケーションで高齢者のウェルビーイングに貢献を」
【躍進コース事業者(24社、五十音/アルファベット順)】
- グラフェナリー株式会社「量産型チップ上グラフェンの革新的赤外光源・分析センシング事業」
- ゲノム・ファーマケア株式会社「ゲノム情報による各個人に最適な医薬投与設計支援システムの開発」
- 株式会社スパインクロニクルジャパン「骨粗鬆症難治性椎体骨折に対する改良椎体形成用材料の開発」
- ディーウェザー株式会社「リアルタイム微気象予測基盤の開発」
- テクモフ株式会社「MOFを用いた分子構造決定技術によるパラダイムシフト」
- トヨチ合同会社「アキシャルフィード式大気圧プラズマ溶射装置の研究開発」
- 光オンデマンドケミカル株式会社「バイオガスを原料とする光オン・デマンド化学品生産事業」
- 合同会社風力発電機研究所「無限寿命風車の開発」
- 株式会社フルエリア「動物由来コラーゲン繊維の製品開発と新たな市場構築」
- 株式会社amidex「短時間・高品質な歯科CR修復インデックスの精度検証と効率化」
- Dアミノ酸ラボ株式会社「D-アミノ酸をバイオマーカーとする動物用腎機能検査技術の開発」
- 株式会社Egret・Lab「エクソソーム創薬に向けた高回収率・高純度精製技術の事業化にかかる研究開発」
- 株式会社ExtenD「溶液のビッグデータを取得するダイヤモンド電子舌センサの量産化」
- 株式会社IZANA「超高感度磁気センサによる生体磁気計測」
- 株式会社MOLFEX「分子設計支援ソフト「MOLFEXTM」にかかる研究開発」
- 株式会社Nocnum「し尿から栄養素資源を回収するシステムの制御技術の開発」
- OICT株式会社「超小型センサヘッドによる多点非接触温度測定技術の開発」
- 株式会社QioN「革新的イオン伝導膜を利用した電解合成デバイスにかかる研究開発」
- SAKIYA株式会社「配管位置情報の3次元透視技術における自走式スキャナの開発」
- 株式会社Space Weather Company「宇宙天気AI予報技術の事業化促進に向けた研究開発・実証開発」
- SPHinX株式会社「C型肝炎の撲滅を目指した簡易診断キットの市場導入検討」
- VentEase株式会社「人工呼吸器患者を救う横隔神経刺激デバイスの研究開発」
- 株式会社WAKU「植物のCO2固定機能を向上させる資源循環型有機肥料の開発」
- 株式会社Walkable Future「新しいアプローチによる血管新生治療薬の開発」
※各事業者の事業の詳細はウェブサイト(https://nep.nedo.go.jp/portfolio)をご覧ください。
●申込方法
ご来場、オンライン視聴をご希望の方は、以下の申込フォームよりお申し込みください。
(URL)https://www.jri.co.jp/seminar/250303_662/detail/