1. HOME
  2. 取材・レポート・コラム
  3. イベントの取材・レポート
  4. 【レポート】女木島在住記者が瀬戸内国際芸術祭・女木島会場をご案内。展示作品から、おすすめスポットのご紹介、島民とアートイベントの関係とは
イベントの取材・レポート

【レポート】女木島在住記者が瀬戸内国際芸術祭・女木島会場をご案内。展示作品から、おすすめスポットのご紹介、島民とアートイベントの関係とは

春の風が穏やかに吹く瀬戸内海。フェリーで高松港を出て20分、女木島に降り立つと、桃太郎伝説が息づく洞窟とアートが共存する空気が迎えてくれます。3年に1度の瀬戸内国際芸術祭2025の春会期が幕を開けました。島の暮らしと海を結ぶ新作インスタレーションが点在し、訪れる人々に日常と非日常が交差する体験ができるでしょう。本記事は女木島でゲストハウスを営む編集部記者が、地元ならではの他にはない目線でお届けします。

瀬戸内国際芸術祭とは?

瀬戸内国際芸術祭(通称・瀬戸芸)は、瀬戸内海の島々と沿岸部17エリアを舞台に3年ごとに開かれる世界的な現代アートの祭典です。2010年の初回以来、今年で6回目を迎えます。春・夏・秋の3会期を通算約100日実施し、海と島の風土を生かしたインスタレーションや建築、パフォーマンスが展開されます。作品鑑賞パスポート片手にフェリーで島を巡る旅は、過疎化が進む地域に新たな交流と経済を呼び込み、毎回100万人前後の来場者を動員。開催趣旨は過疎化や漂流ごみなど島が抱える課題をアートで可視化し、住民と来訪者が協働して瀬戸内の未来を考えることにあります。

女木島について:女木島―桃太郎伝説とアートが交差する島

女木島へのアクセス

女木島に到着した「めおん」号

高松駅から目の前の高松港から4kmの位置にあり、定期船「めおん」号にて20分と短時間で気軽に行ける島です。
高松駅までは京都、神戸、大阪と主要都市から高速バス、岡山方面から電車でJRマリンライナー、神戸からはフェリーで来ることも可能です。
東京からは新幹線で岡山経由、飛行機で高松空港まで来てリムジンバス40分も便利ですし、東京と高松を結ぶ夜行列車サンライズ瀬戸を利用する方法だと、旅気分が味わえつつ早朝到着で活動できるのでオススメです。

横に長い形の島で、ロングビーチが広がります。面積は2.67平方キロメートルで、レンタル自転車があれば1時間ほどで一周できます。山歩きが好きな方にはトレッキングコースもあります。

みどころ、島の魅力

女木島の別名は「鬼ヶ島」、その昔鬼の根城だったという大洞窟が頂上にあります。入り口は狭いものの、奥は大人が立って歩けるほどの空間が広がっています。


美しい砂浜が広がるロングビーチ(夏は海開き後、海水浴場になり泳ぐこともできます)SUPやテントサウナのサービスもあり、マリンアクティビティも楽しめるんですよ。

女木島島民:書き手の自己紹介

ゲストハウス屋上からの眺めです

こんにちは、この記事を担当するのは女木島在住の目加田(めかだ)です。上記の美しいビーチに一目惚れして女木島に移住した1人です。現在は移住6年目で、瀬戸芸は3回目です。島での子育てにも奮闘中です!
女木島のビーチ沿いに海の見えるカフェとゲストハウスを運営しています。

女木島ゲストハウス&カフェMegino Webサイト https://megijima-megino.com/


女木島のアート作品を訪ねてみましょう

女木島作品の概要

女木島港から徒歩で回れる東浦に作品が集中しています。
唯一、鬼の大洞窟の中に今年新作の壁画『生成するウォールドローイングー女木島・鬼ヶ島大洞窟壁画』ができたのでそこまで行くのに洞窟行きのバス(片道10分)や自転車(片道25分)徒歩(40分)で山を登る必要がありますが、それ以外は平地で徒歩圏内です。

野外作品『カモメの駐車場』『20世紀の回想』『段々の風』

これまでの会期でも公開されていた『不在の存在』、女木島小学校内にある『女根/めこん』、前回2022年に公開された『ナビゲーションルーム」の他に、以前から公開されていた作品が進化した『ISLAND THEATER MEGI 女木島名画座』と『こんぼうや』
2025年は新たに新作が『小さなお店プロジェクト』の中に7点と、女木島小学校内に2点、集落内に1点、鬼ヶ島大洞窟内に1点公開されます。

作品展示への案内が各地にあって、とてもわかりやすいです

アート作品の紹介

数ある女木島の作品の中から、現代アートってちょっと難しそう?と思っている方にもおすすめの参加型の楽しい作品をご紹介します!

小さなお店プロジェクト

かつて民宿だった「寿荘」の中に、遊び心満載のアートなお店が開店します。

『ピンポンシー NEW!』原倫太郎+原游(新作)

2019年から始まった卓球場シリーズが、2025年はリニューアル!卓球しながら思考できる仕掛けや、アイスホッケーと卓球台の合わせ技で遊んだり。卓球の球とラケットは受付でレンタルすることができます。

さっそく島のご夫婦が仲良く卓球を楽しんでいました。

大人数で遊ぶのが楽しい卓球台。旅先でたまたま出会った人や、その場にいる人に声をかけて、ぜひここでしかできない卓球をやってみてください。

『ヨガ教室ー瞑想するブランコ 転がる景色ー』中里繪魯洲

女木島のビーチと海、屋島が一枚の絵のように見える空間にブランコがあり、実際に座って漕ぐことができます。すると、車輪が回りベルがなりシンバルが鳴り、くるくる動くガラスの球が行ったり来たり…。

私が観覧に行った時は、作家さんがいらして、娘をブランコに乗せて動かしてくれました。
中里絵魯洲氏は鉄を使ったアート作品を発表されている作家で、前回2022年の瀬戸芸では島民向けワークショップを開いてくださり、女木島の各おうちにある古い鉄のものを再利用した一輪挿しをみんなでワイワイ真剣に作りました。

農機具や鉄の鍋などが素敵に生まれ変わりました。
島内の飲食店の中にも、中里絵魯氏の作品がありますので、ぜひ探しながら島歩きをしてみてくださいね。

『休校書店 メコチャン』ザ・キャビンカンパニー

女木島で現在唯一の小学生である女の子の話を聞いた絵本作家兼美術作家でもある作家ユニットのお二人が、彼女に着想を得て制作された作品だそうです。

ランドセルを背負った巨大な女の子の見つめる眼差しの先には何があるのでしょうか。
彼女の背後には、休校になっている女木小学校の図書館にあった蔵書があります。

「人口が減りゆく地で生まれる新芽への賛歌」として制作したとキャンプションにありました。
モデルとなった彼女は、瀬戸芸が始まってから毎日メコチャンに会いにいっています。

『ガラス漁具店』柳健太郎

ガラス作家であると同時に漁師でもある柳さんの「大気で空想を釣り上げる」をコンセプトにした釣具屋さんです。実際にガラスのルアーやアクセサリーを購入することができたり、ガラスのワークショップも計画されているそうです。

2022年にはガラスのマドラーを作ることができて、実際にチャレンジしました。炎の中でガラスの素材のポジションを取るのが思ったよりも難しく、マドラーでこんなに大変なら展示されている柳さんの作品のような超絶細かい部品を作るのはどれほど難しいことなのか、より深く体感することができました。

ワークショップの様子です。作家の方が在廊で、ワークショップに参加できる日でしたら、ぜひ体験されることをオススメします。


島の人とアートイベントの関係

3年ごとに国内外から多くの人がやってきてくれるイベントなので、民宿や飲食店をやっている観光業に従事している人たちにとってはとてもありがたい機会です。実際にわたしの運営するゲストハウスでも、瀬戸芸の期間中は満室が続きます。

瀬戸芸が行われていない年でも、「瀬戸芸をきっかけに女木島に初めてきて、すごく良いところだと思った。でも瀬戸芸中は作品を回るのに忙しくてゆっくり過ごせなかったので、(瀬戸芸のない年に)戻ってきました」というお客様もいらっしゃいます。瀬戸芸の集客力が、瀬戸芸の開催年以外にも波及しているということの表れですね。

「高松港プロジェクト」では女木島だけでなく豊島・男木島・小豆島の4つの島の漁師や地元の人々252人が参加した巨大な網『そらあみ』がかかっています。

女木島は高齢化が進んでいて島の平均年齢が70歳。島民の多くは定年後の高齢者の方で、瀬戸芸の恩恵を直接感じている人の割合は少ないかもしれません。「瀬戸芸が始まると船が混雑するわ〜」という声も聞かれますが、そうは言いつつも島民向けのワークショップに参加したり、島民向けのプレオープンの日に皆で見にきたりと、新しいもの・楽しいものは皆さん興味があって、好きなんだなと感じます。

今年は瀬戸芸開催前に女木島にて五十嵐靖晃氏の『そらあみ』を編む島民向けワークショップがありました。普段アートにはあまり関心のなさそうな島の漁師さんたちが皆さん参加していて、すごいスピードで手を動かしていました。作家さんが「もうそろそろ休憩しましょう」と声をかけても、手が止まらず熱中している様子が微笑ましい場面もありました。


アート巡りの合間に…女木島で滞在するならここ!

飲食店・カフェ

女木島ゲストハウス&カフェMegino

ピザを食べながらビーチを眺めて島時間を楽しむカフェ
https://megijima-megino.com/

カフェ 11:00-15:00
※木曜定休・不定休あり
営業日はインスタグラムで要確認
ゲストハウスで宿泊もできます(ベッド数7台)

鬼ヶ島倶楽部

時間にゆとりがあるならランチを予約してこだわりの食事がオススメ
https://onigashima-club.com/

営業日:9:00-17:00 金土日月祝営業

HAKOBUNE

移住者の若者たちが、「猪に負けない新たな農業を!」とコンテナでのきのこ栽培に挑戦。自分たちが生産しているぷりぷりの生キクラゲを使用した「キクラゲバーガー」はここでしか味わえません。
https://www.oninohatake.com/

不定休(瀬戸芸期間中は営業日:金土日)11:00-15:00

お休み処龍潜荘

女木島の奥に佇む歴史ある民家とお庭で静かな時を過ごせます。こだわりの手延べそうめんを海を見ながらどうぞ。
https://ryusensomen.wixsite.com/website
GW以降から営業開始 土日祝11:00-15:00
一棟貸宿 別館金波で宿泊も可能


宿泊

女木島ビーチアパート

おしゃれな一棟貸切のお宿。内部にもアートやアンティークの調度品があります。最大12名さままで泊まれるので、グループや研修などのシーンでもオススメ。
https://www.kitahama-sumiyoshi.com/megi/


公式ツアーの紹介

ここまで瀬戸芸の作品を紹介してきましたが、瀬戸芸の公式ツアーで女木島の夜の作品展示を見るのもおすすめです。
この時にしか見られない、ライトアップされた作品はまた違った顔を見せてくれます。

https://setouchi-artfest.jp/visit/official-tour/

「女木島名画座上映会」

瀬戸内国際芸術祭の総合プロデューサーである北川フラム氏がセレクトした映画を夜の名画座で見て、女木島の作品のナイトプログラムを巡り、食事を楽しんでチャーター船で高松に戻るスペシャルツアー。各会期中に1回開催(春会期は4/29)

『女根/めこん』大竹伸朗 写真:渡邉修 
『女根/めこん』大竹伸朗 写真:渡邉修 

この作品の持つ怪しげな魅力は、夜に見るとより感じられるかも!?
またとない夜の作品鑑賞ができるチャンス、ぜひ女木島のナイトプログラムを巡るツアーにご参加してみては。


さいごに… 島旅でアートを巡る。女木島にぜひお越しください

盛り上がりを見せる瀬戸内国際芸術祭の春会期 会場である女木島のご紹介をしました。
旅行プランにアート鑑賞を組み込むのでも、がっつりアートメインの旅としても、女木島はアクセスしやすく2025年の瀬戸芸での新作も多く、春夏秋のオールシーズンを通して展示があり、訪れやすく必見の島です。島の静かな日常に溶け込むように展開されたアート体験は、訪問される人の心をきっとほどいてくれると思います。
ぜひこの機会に、高松から20分の離島「女木島」にいらしてください。お待ちしています!


高松を出航する「めおん」号より

瀬戸内国際芸術祭 開催概要

3年に一度行われる瀬戸内を舞台にした国際的なアートイベントである瀬戸内国際芸術祭。2010年から始まり、2025年の今年で6回目を迎えます。年々作品数・エリアが拡大してスケールアップしています!

公式Webサイト https://setouchi-artfest.jp/

会期:春・夏・秋の3会期
春 4/18(金)ー5/25(日) 38日間
夏 8/1(金)ー31(日) 31日間
秋 10/3(金)ー11/9(日) 38日間
※会場ごとに休みの日があります。

例えば、直島は家プロジェクトや地中美術館は月曜定休、豊島は火曜日定休など。
その他女木島の展示も水曜日休みの日があるので、訪れる際は公式の作品公開スケジュールを要チェック!
https://setouchi-artfest.jp/artworks-calendar/

開催地:瀬戸内の島々と沿岸部 全17エリア
全会期 直島/豊島/女木島/男木島/小豆島/大島/犬島/高松港エリア/宇野港エリア
春会期 瀬戸大橋エリア
夏会期 志度・津田エリア/引田エリア
秋会期 宇多津エリア/本島/高見島/粟島/伊吹島
新規エリアに島嶼部だけではなく志度・津田・引田・宇多津など高松以外の香川県のまちが参加し、地域の産業の活性化を目指すという進展開があります。

鑑賞方法 
3会期で色んな場所を巡りたい人はオールシーズンパスポートがお得!旅行のついでに近くのエリアに立ち寄りたい人は、1シーズンパスポート or 見たいアートがある施設でその場で支払う個別鑑賞券でも入場できます。

・作品鑑賞パスポート
オールシーズンパスポート 一般5500円 16-18歳 2500円
1シーズンパスポート 春・夏・秋いずれかの会期でのみ使用可能 4500円
・個別鑑賞券 施設ごとに金額が違いますが、500~1000円程度

※15歳以下はなんと鑑賞無料です!(地中美術館など一部作品を除く)
お子さまが芸術祭の作品巡りを楽しめるよう「こどもパスポート」というスタンプラリー台紙を芸術祭の案内所などで無料配布しているそうです。(さすが協賛にベネッセさんがいるだけあって、こどもへの対応がありがたい!子連れでも行きやすいですね)

購入方法
・デジタルパスポート 公式アプリをダウンロードしてアプリ内で購入
・紙パスポート 芸術祭期間中に各案内所などで購入

ギャラリー

大阪・関西万博関連の記事はこちら

イベント主催者を1年にわたり追いかける

韓国・釜山のMICE、ワーケーション特集

MICEインサイト:一気読みで振り返り!

万博/パソナパビリオン内覧会

カテゴリー