1. HOME
  2. MICEあれこれ
  3. SDGs・ウェルビーイング
  4. 初開催「WELL-BEING TECHNOLOGY」 44社・団体40小間が出展
SDGs・ウェルビーイング

初開催「WELL-BEING TECHNOLOGY」 44社・団体40小間が出展

〜マテリアルと情報技術で拓く豊かな社会〜

株式会社 JTB コミュニケーションデザイン のプレスリリースより

 JTB グループで様々なコミュニケーションサービスを提供する、株式会社 JTB コミュニケーションデザイン(東京都港区、代表取締役 社長執行役員:古野 浩樹、以下 JCD)と、株式会社加工技術研究会(東京都千代田区 代表取締役社長 荒木 茂雄、以下 加工技術研究会)は、2024 年 1 月 31 日(水)から 2 月 2 日(金)まで、東京ビッグサイトにて「WELL-BEING TECHNOLOGY(略称:ウェルテック)」展示 会を初開催します。

公式 WEB サイト:https://www.wt.cj-exhibition.com/

◆「WELL-BEING TECHNOLOGY」とは 〜ひとに寄り添う製品・サービスの総合展示会〜
 単一の指標では表せないウェルビーイングな社会の実現に向け、業種・職種を越えた多様なプレイヤー の共創が不可欠です。本展示会では特に“ウェルビーイングにおける環境づくり”にフォーカスし、素材か ら空間デザイン、センシング技術、ロボティクスなど、幅広い業種の事業開発・製品開発・デザインに携 わる方のコラボレーションやコミュニケーションの機会を創出します。
 記念すべき初回は、44 社・団体、40 小間の規模で開催し、視覚・触覚・嗅覚など五感センシングに関 する出展製品・サービスを扱う出展者が会場に集結します。“みて、さわって、体感”できる展示エリア 「ウェルビーイング・ラボ」では、生成 AI を駆使したサービスやブレインテックとして知られる脳科学の センシングデバイス、そして持続的ウェルビーイングをテーマとするハッカソンなどの最新情報が一堂に 集まります。
 リアルならではの五感に触れる充実した 3 日間をぜひ当展示会でお楽しみください。

◆「WELL-BEING TECHNOLOGY」出展者 ~ 注目製品・技術 ※順不同

AIST Solutions / 産業技術総合研究所 
社会問題の解決を目的に事業化優先検討中の最新技術を紹介。
1.経度認知症スクリーニング事業
2.人間計測事業
3.「はたらく」を支える技術とインターバースの研究開発 ほか

科学技術振興機構 未来社会創造事業 
体温で柔軟に変化する新素材 HUMOFIT(R)。ヒトとモノとの接 点をもっとやさしく、「ヒトに寄り添う」発想をベースに、三井 化学グループの素材開発と加工技術開発で実現。

三井化学 / オーゼットケー
体温で柔軟に変化する新素材 HUMOFIT(R)。ヒトとモノとの接 点をもっとやさしく、「ヒトに寄り添う」発想をベースに、三井 化学グループの素材開発と加工技術開発で実現。

資生堂 
美容行為の中でも「肌に触れる」ことの重要性に着目。「肌に触 れる」を定量化する独自の触感センサや、2024 年ラスベガスで 開催した CES でも話題を呼んだ、AR と触覚知覚研究を 融合し た肌ケアの拡張体験技術「Beauty AR Navigation」などを展示

CyberneX / べレアラボ「ウェルビーイング・ラボ」内
脳情報への日常的なアクセスを可能にすることで人類の相互理 解を促進し、誰もが実感出来るウェルビーイング社会の到来を 実現。
1.イヤホン型 BCI XHOLOS Ear Brain Interface
2.リラックス度 比較・レコメンドシステムα RelaxAnalayzer

◆ 注目のセミナー
 基調講演では大阪大学の関谷 毅 氏、マツダ株式会社の久保 賢太 氏を迎え、フレキシブルエレクトロニ クスや自動車業界におけるウェルビーイング視点の開発と最新動向についてご講演いただきます。またウ ェルビーイング研究の第一人者、慶應技術大学大学院の前野 隆司 氏より、

◇1 月 31 日(水) 10:20-11:00
【基調講演】フレキシブルエレクトロニクスを活用した生体 DX の加速
関谷 毅 氏 大阪大学 総長補佐 / 栄誉教授

◇2 月 1 日(木) 10:15-10:55
【基調講演】ウェルビーイングにむけた自動車”感性”機能
久保 賢太 氏 マツダ株式会社 車両開発本部 クラフトマンシップ開発グループ 主幹エンジニア

◇2 月 1 日(木) 12:55-13:25
ウェルビーイングデザインの方法
~テクノロジーはいかに人々を幸せにできるのか~
前野 隆司 氏 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授

他にも、様々な分野からゲストを招聘しウェルビーイングな製品・サービスを考えるクロストークや対談 を実施します。現場の課題や気づきが共有出来るチャンスです。有意義なディスカッションをお楽しみくだ さい。

◆ 2 月 1 日(木) 「ウェルテック・デイ」~ ネットワーキングパーティーを実施
 2 月 1 日(木・会期2日目)16 時より会場内にて業界関係者によるネットワーキングパーティーを実施い たします。業界を牽引する研究者やウェルビーイングな製品・サービス開発に取り組む企業・団体との、新 たなビジネスチャンスやコラボレーションの可能性が広がる場として、異業種・異職種間の交流を促進しま す。

◇ネットワーキングパーティー
日時:2 月 1 日(木) 16:00-17:00 場所:ウェルテックステージ(東京ビッグサイト 東 5 ホール内) 参加方法:事前 WEB 申込(無料)
※参加条件:14:45-15:45 慶應義塾大学 前野 隆司 氏のアフタートークセッション(@ウェルテック ステージ)の聴講者対象。あらかじめ公式サイトより聴講登録をお済ませください。

◆ 展示会をウェルビーイングな空間へ ~ エシカルデザイン・アップサイクル家具を使用

商業施設をはじめ学校・オフィスなどの空間づくりをトータルでサポー トする SEMBA にご協力いただき、廃材を活用した机・椅子をウェルテ ックステージや休憩スペースに設置します。 地球に負荷をかけない内装業界におけるサーキュラーエコノミー 「Circular Renovation(R)」を提案する SEMBA のエシカルデザインを会 場でぜひご覧ください。

撮影:青木勝洋

◆ 機械と人力のハイブリッドスピーディかつ効率的に英語対応を実現 ~ WOVN.io を導入
展示会公式 WEB サイトに Wovn Technologies が提供する Web サイト多言語化ソリューション 「WOVN.io」を導入しました。機械翻訳や学習機能を活用して人力の翻訳対応に比べて翻訳リソース を大幅に削減しながら、日英両言語で最新情報のタイムリーな発信を実現しました。

※令和6年能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
JCD は一日も早い復興を願い、会場入り口に出展者・来場者の笑顔を検知する「笑顔で紡ぐウェルビーイング スポット」を設置します。復興支援として 1 スマイル=1 円を日本財団に寄付します。是非お立ち寄りくださ い。(協力:一般社団法人 One Smile Foundation)。

※当展は、「CO2 ゼロ MICE(R)」を利用し会場で使用される電気を再生可能エネルギーに置き換え CO2を実質ゼ ロにします。
「CO2 ゼロ MICE(R)」の詳細はこちら:https://www.jtbcom.co.jp/service/energy/co2zero/ 

◆「WELL-BEING TECHNOLOGY」 開催概要
名称:WELL-BEING TECHNOLOGY(略称:ウェルテック)
主催:株式会社 JTB コミュニケーションデザイン/株式会社加工技術研究会 開催日時・場所: 2024年1月31日(水)–2月2日(金) 東京ビッグサイト 東5・6ホール 出展者数:44 社・団体 / 40 小間 / カンファレンス:14 本
公式 WEB サイト:https://www.wt.cj-exhibition.com/

入場料:無料(事前来場登録制)
同時開催展:
CONVERTECH/新機能性材料展/GREEN MATERIAL/3DECOtech/nano tech
MEMS SENSING & NETWORK SYSTEM/ASTEC/SURTECH/TCT Japan ENEX/DER・Microgrid Japan/再生可能エネルギー 世界展示会 & フォーラム Offshore Tech Japan/InterAqua を含む 15 展示会同時開催

◆株式会社JTBコミュニケーションデザイン (JCD) 会社概要
所在地:東京都港区芝 3-23-1 セレスティン芝三井ビルディング 12 階 代表者:代表取締役 社長執行役員 古野 浩樹
設 立:1988年4月8日
URL :https://www.jtbcom.co.jp/

◆株式会社加工技術研究会 会社概要
所在地:東京都千代田区神田岩本町 1-23 代表者:代表取締役社長 荒木 茂雄
設 立:1973年4月22日
URL :https://www.ctiweb.co.jp/

◆展示会に関するお問い合わせ先
株式会社 JTB コミュニケーションデザイン WELL-BEING TECHNOLOGY 事務局 萩/結城
トレードショー事業局内
事業共創部 TEL: 03-5657-0761 E-mail:wt@jtbcom.co.jp

イベント主催者を1年にわたり追いかける

大阪関西万博

MICEインサイト:一気読みで振り返り!

カテゴリー