【随時更新】CEATEC2025 10月14日~17日 幕張メッセで開催 「Innovation for All」を体現 開催概要、注目企業の出展情報(現在18社)をまとめてお届けします
2025年10月14日火曜日から10月17日金曜日までの4日間、幕張メッセにて「CEATEC 2025(シーテック)」が開催されます。今年のテーマは「Innovation for All」です。本記事ではイベントの概要の紹介と出展情報を随時更新してまいります。
※10月3日更新 出展情報を追加
CEATEC2025 イベント概要と運営体制
開催日時、場所、テーマの詳細
CEATEC 2025は、2025年10月14日火曜日から10月17日金曜日までの4日間、毎日午前10時から午後5時まで幕張メッセにて開催されます。今年のイベントのテーマは「Innovation for All」であり、文字通り「すべての人々のためのイノベーション」を追求する精神を体現するものです。このテーマのもと、10万人ものイノベーターが交流し、新たな発想や技術を共有する貴重な機会を提供します。
開催概要
名称:CEATEC 2025(シーテック 2025)
( Combined Exhibition of Advanced Technologies)
開催テーマ:Innovation for All
開催趣旨:経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、「共創」によって未来を描く
会期:2025年10月14日(火)~ 17日(金) 10:00 ~ 17:00
会場:幕張メッセ
入場:無料(全来場者登録入場制)※入場にはオンラインでの登録が必要です。
主催:一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
共催:一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)。一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)
公式Webサイト https://www.ceatec.com/ja/
注目コンテンツと来場に向けたご案内
CEATEC 2025の見どころの一つは、会期中に発表される「CEATEC AWARD」です。その年のCEATECで特に注目される製品や技術を表彰するもので、世の中を大きく変える可能性を秘めた各社の革新的な取り組みがここに結集します。来場者の皆様には、展示会訪問前に公式サイトで受賞製品を事前にチェックし、効率的な見学計画を立てることをおすすめいたします。また、多岐にわたる分野のイノベーションが一堂に会するCEATEC 2025の会場は、来場者が目的の展示をスムーズに巡ることができるよう、詳細なエリア構成がなされています。具体的な会場内のレイアウトや各エリアのテーマについては、公式サイトにてご確認いただけます。
特設Webサイト https://www.ceatec.com/award/
来場事前登録と各種情報へのアクセス
2025年9月2日火曜日よりCEATEC公式ウェブサイトにて来場事前登録およびCONFERENCE聴講予約が開始されています。混雑緩和とスムーズな入場のためにも、事前の登録を強くしておきましょう。
CEATECとはどのような展示会、イベント?
CEATEC(シーテック)は、毎年10月に開催されるアジア最大級の「デジタルイノベーションの総合展」です 。単なる新技術の見本市ではなく、業界や業種の垣根を越えた連携から新たな価値を生み出す「共創」を理念としています 。経済発展と社会課題の解決を両立する日本の国家ビジョン「Society 5.0」の実現を明確な目標に掲げる、戦略的なプラットフォームです 。
2016年に大きな転機、現在のCEATECの姿に
その起源は1960年代の家電見本市「エレクトロニクスショー」に遡ります 。2000年に情報・通信分野の展示会と統合してCEATECが誕生しましたが、決定的な転換点は2016年に訪れました 。この年、「CPS/IoT Exhibition」へとコンセプトを刷新し、個々の製品(モノ)を披露する場から、技術をいかに社会課題解決に結びつけるかというソリューション(コト)を提示する場へと大きく舵を切りました 。この方針転換が、現在のCEATECの姿を決定づけています。
CEATECの最大の特徴は、意図的に「共創」を生み出すための構造にあります。会場はテーマ別の「パーク」で構成され、特に「パートナーズパーク」では企業や政府機関が共同で社会課題解決策を提示します 。また、「ネクストジェネレーションパーク」ではスタートアップや大学が未来の技術を披露し、大企業とのマッチングが図られます 。電子部品から完成品、サービス、さらには政府の政策までが一堂に会することで、多層的な連携が生まれる土壌となっています 。業界リーダーが登壇する多数のカンファレンスや、革新的な技術を表彰する「CEATEC AWARD」も、日本の技術トレンドを国内外に発信する重要な役割を担っています 。
2024年には過去最高の出展者数を記録し、来場者数もコロナ禍以前の水準に回復 。特にAIがイベント全体の中心テーマとなり、自動車業界の「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK」との同時開催は、産業の枠を超えた共創を象徴する試みとして大きな成功を収めました 。米国のCESが新製品発表、ドイツのIFAが家電市場としての性格が強いのに対し、CEATECは社会実装と課題解決に焦点を当てることで独自の地位を確立しています 。

CEATEC2024の実績(公式サイト プレスリリースより)
2024年10月15日から18日に幕張メッセで開催された「CEATEC 2024」。25回目となる2024年は「Innovation for All」をテーマに、808社・団体が出展し、203のコンファレンスや多様なネットワーキングイベントを実施。さらに「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」との併催により産業の広がりが一層強化されました。会期4日間の登録来場者数は112,014人と前年比25.8%増を記録し、企業や官公庁、研究機関、学生まで幅広い層が来場。
注目の出展情報 各分野から出展される企業・団体の情報をまとめました

NEC:コンセプトは「すべての変革に +AI」―4テーマで価値創造を実装
モビリティ、マーケティング、顧客体験、人材育成の4テーマで、AIと事業変革を結び付ける実装例を体系的に紹介します。映像認識AIとLLMを組み合わせ、運転行動と走行環境を解析して事故率低減や燃費改善につなげるデモを披露します。購買傾向データ×生成AIでは、ID-POS等を用いた施策自動立案と効果予測を提示します。逆光に強い手のひらサイズAIカメラは多様な現場での顔認証活用を想定します。アフターサービス領域のバーチャルトレーニングは技能可視化とコスト削減に貢献し、分散型デジタル資格証明で企業横断のスキル証明を可能にします。NECの価値創造モデル「BluStellar」によるEnd to End支援も解説します。(10/3更新)

ソニー:SAPが示す“Beyond the boundaries”―社内外連携の実装例を集約
テーマは“Beyond the boundaries”です。Sony Acceleration Platform(SAP)の仕組みや支援サービス、2014年以降の実績を軸に、組織の壁を越えるバウンダリースパニング事例を体系的に紹介します。展示は、社内起業からスピンオフしたウェアラブル「REON POCKET PRO」、Sony Innovation Fundとの連携支援、ソニーミュージックソリューションズとの協働、デジタルツイン基盤「Mapray」、IPを横断展開する「The Last of Us」など。グローバルでの支援事例も提示し、会場では無料コーヒーの提供や会員登録者向けオリジナルグッズ配布も実施します。(10/3更新)

Aqara:日本上陸2年目で初出展。Apple Home・Matter・統合ソリューションで描く“開かれたスマートホーム”
Apple Home連携とMatter対応を核に、異なる規格を束ねるAqaraのシステム統合力を体験できます。HomeKeyやHomeKitセキュアビデオ、適応型照明のデモを用意し、Aqaraエコシステムが50超のMatterデバイスタイプに対応する強みを示します。エッジハブM300とAqara Studio Connectによる機器統合の実装例、日本初披露のミリ波レーダー人感センサーFP300や屋外カメラG510、1台4役の新ハブHub M200も先行展示。相互運用性と拡張性を重視する企業・住宅事業者に有用な最新知見に触れられる機会となります。(10/3更新)

LIXIL:スマートホーム「Life Assist2」を核に、防犯・睡眠・GXを横断
コンセプトは「The Future of Smart Home. LIXIL.〜LIXILが描く、人に寄り添う未来のスマートホーム〜」。スマートホームシステム「Life Assist2」を中心とした展示を行います。特に防犯分野では、玄関ドアや窓の開閉センサーと追跡型カメラを連携し、ドアや窓と一体化したトータル防犯を提案。睡眠分野では、PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)を活用する実証ユースケース「もっとグッスリ」を万博以外で初公開。あわせて「暮らしのDXパビリオン」内のヤマダホームズのブースでは、Life Assist2や高性能窓「TW」も扱われる予定です。(10/3更新)


マップル:地図デザイン×位置情報で業務と観光の課題解決を狙う
地図出版で培ったデザインをベクトルタイル化し、MapLibreで高精細に表現した新・背景地図を展示します。不動産・観光・物流など多分野で“見やすく俯瞰性の高い”地図活用を体験。物流向けには運行管理・動態管理・ナビを一体化した「ルートナビゲータープラス」を紹介し、新人・代走ドライバーの即戦力化を支援します。観光分野では編集済みの厳選スポットDBを活用した集客・周遊促進ソリューションを提示し、地域創生の実装例を解説します。さらに、住所正規化や施設座標データの提供により、社内住所データの位置情報化と多角的分析を後押しします。課題相談にも常時対応し、業務効率化から観光DXまで具体的な導入イメージに触れることができます。(10/3更新)

電池サプライチェーン協議会(BASC):テーマは「動かせ。未来を。」70社と描く蓄電池エコシステム
川上から川下までの参画企業とともに、資源調達・材料・製造・リユース/リサイクルまでを横断した電池サプライチェーンの全体像と各社の強みを紹介します。会場では、新規共創のヒントをまとめたビジネスヒントファイルや、人材のキャリアショーケースなど実務直結の施策を用意します。特別イベントは3件を予定し、10月15日にはノーベル化学賞受賞者の吉野彰氏がリチウムイオン電池の未来を語ります。10月14日13:45からは全国蓄電池人材育成等コンソーシアム(仮)発表会も実施し、産官学の連携加速を示します。(10/3更新)

ラクスルグループ:AI×BPOで販促・購買・IT統制を一気通貫でサポート
「AI×BPO」を軸に、ラクスル・ノバセル・ジョーシスの3社で企業の経営課題を横断的に解決する体験を提供します。ラクスルは、間接材の購買管理や人流データ等に基づくエリアマーケティングBPO、AI AgentとSFA/CRM連携のパーソナライズDMなど、集客から運用までの一気通貫支援を紹介し、名刺・チラシ等を翌朝までに届ける「駆け込み印刷受付」も実施します。ノバセルは、広告運用の知見を基にAI×ストラテジー/クリエイティブ/業務設計でマーケティングの高度化・効率化を提示します。ジョーシスは、SaaSの可視化・リスク検知・コスト最適化によりITガバナンス強化を支援します。各サービスの導入フローやユースケースを個別相談でき、部門横断の生産性向上策を持ち帰ることができます。 (10/3更新)

シャープ:生成AIで「暮らす」と「働く」を拡張
テーマは新スローガン「ひとの願いの、半歩先。」。ブースは昨年比約1.8倍に拡大し、中央ステージでプレゼンを随時実施します。暮らす領域では、ヘルシオ連携の対話調理支援「クックトーク」や家事相談「COCORO HOME AI」、生成AI×TV、A2A発想の「AI SMART LINK」、集合住宅向けスマートホームや「todokuto」、エネルギー最適化「Eeeコネクト」などを紹介します。働く領域は、エッジAIで議事録化する「eAssistant Minutes」、コンビニ出力「ネットワークプリントfor Biz」、透過型XRグラスの業務活用、生成AIコンシェルジュ、物流のスリムスタッカーやARピッキングを提示します。公共分野では小型投影「Omject」、視聴効果測定、管路検査支援、特別展示としてLEO衛星ユーザー端末も披露します。(10/3更新)

パーソルイノベーション「lotsful」:副業人材で新規事業を加速
副業人材マッチングサービス『lotsful』の活用法と最新事例を体系的に紹介します。大企業の新規事業やDXを想定し、社内外タレントの組み合わせ方、立ち上げ各フェーズの人材戦略、失敗回避の勘所まで実務視点で解説いたします。会期中はステージ登壇を実施し、10月14日12:00〜13:00(Eステージ)に代表の田中みどり氏が新規事業と人材活用の実践知を講演、10月15日13:30〜13:45(ピッチステージ)には浦上 楽氏が副業人材の活用ポイントを紹介します。利用企業2,000社超・累計4万件超の支援実績(2025年4月時点)に基づく具体的なユースケースと、導入から運用・制度設計までの伴走体制を確認できるようです。(10/3更新)

AIsmiley:AI導入相談を随時受け付け “使える情報”を集約
AIポータルメディア「AIsmiley」の活用方法を中心に、企業の現場課題に即したAI導入相談を随時受け付けます。生成AIやAIエージェント、画像認識・予測AIなどの最新トレンドを、導入プロセスやユースケースと併せて分かりやすく解説します。会場では、はじめての担当者向け6ステップ導入ガイド、AIエージェントの基礎をまとめた完全ガイド、社内人材育成に役立つリスキリングロードマップなど、検討段階から実装・運用までを通貫支援する資料群を配布予定です。媒体としての情報収集・比較のコツや、ベンダー選定の勘所も提示し、相談内容に応じて具体的な進め方や社内合意形成のポイントを提示します。現場で使える知見を短時間で知ることのできるブース構成です。(10/3更新)

東海テレビ「Edge」:テレビ局発の新規事業プラットフォームを紹介
法人向けの新規事業創出プラットフォーム「Edge」の全体像を、学び・創出・育成・拡張まで一気通貫で伝えます。150本超の動画を核にした実践カリキュラムや、受講企業同士のコミュニティ運営、事業化伴走の体制を紹介いたします。会場では、同サービスで活用するクラウド「Revot」を提供するArts Japanとともに、具体的な活用フローや事例を解説します。講師陣は新規事業家の守屋実氏や連続起業家の粟生万琴氏ら。次期受講(6か月プログラム)の募集概要や相談窓口も案内し、経営層から担当者までの課題に即した導入イメージを持てるようになるでしょう。(10/3更新)

NICT:Beyond 5G・AI・量子・セキュリティの最前線とB5G基金プロジェクト
NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)は、戦略4領域(Beyond 5G、AI、量子情報通信、サイバーセキュリティ)とオープンイノベーションの取り組みを一体的に展示します。地上/非地上系の融合ネットワーク、ミリ波超スポット通信と時空間同期、テラヘルツ超高速伝送、デジタルツイン連携、Open RAN省電力、LLMの安全性評価やWISDOM-LLM、多言語同時通訳、量子鍵配送など、次世代の鍵技術を体験できます。併設エリアではB5G基金の委託研究13件を動画やパネルで紹介し、HAPSや宇宙ネットワーク、ホログラフィ通信、IoT SoCを紹介します。
10月16日15:30~17:00の「5G/6GスペシャルデーII」では、6G標準化動向や基金の進展、産学官の戦略議論を行います(国際会議場2F・要予約)。出展技術にはNICT SEEDs、2µmレーザー、CiNet Brain、Web攻撃対策WarpDriveも含まれます。B5G委託研究には、シャープ、三菱電機、楽天モバイル、ソフトバンク、Space Compass、東京農工大などが参画し、V2XやHAPS、未利用周波数の活用、POF通信、ホログラフィ表示の挑戦を披露します。(10/3更新)

NEDO:研究開発の社会実装を核に、3ゾーンで最新成果を公開
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、研究開発からビジネス化までの一貫支援を軸に、ブースを「展示物」「ビジネスマッチング」「支援情報・相談」の3構成で展開します。展示物ゾーンでは「次世代コンピューティング」「ポスト5G」「インフラ&ソリューション」の3カテゴリーを設定し、量子×AIの応用やテラヘルツ波センシング、超低遅延ローカル5G、光スマートNIC、省電力CPUなどの成果を紹介します。マッチングでは大学・スタートアップ等の技術を実機・パネルで訴求し、販路開拓や共同研究の機会創出を後押しします。支援情報コーナーではNEDOデスクが各種事業の案内と個別相談に対応します。会場はホール4・General Exhibitsエリア(小間番号4H220)です。(10/3更新)

ヤマダホームズ:テーマは「“SMART”なくらし、まるごとぜんぶ。」未来の住まいを提案
ヤマダホームズは、「暮らしのDXパビリオン」にて9社と協力し、未来の住まいのあり方を提示します。“SMART”にはSustainable、Modular、AI、Resilient、Technologyの5つの価値を込め、環境技術やモジュール設計、AI連携、災害時のレジリエンス、IoTによる生活の質向上を体験型展示で可視化。断熱・耐震・エネルギー・IoTを横断した仕組みや、グループの総合力による住まい・設備・家電の連携を紹介し、カーボンニュートラルや防災など社会課題に応える新しいくらしのスタンダードを提案します。

三菱電機:デジタル基盤「Serendie」で“自分らしく働く”未来を提案
三菱電機のテーマは「『働く』を自分らしく。~Serendieで生み出すイノベーション~」。デジタル基盤「Serendie」を軸に、多様なデータとAIを組み合わせた最新ソリューションを体験型展示で紹介します。独自センサーが「集中度」や「眠気度」を計測し、AIが空調や照明、自律搬送ロボットを制御する快適オフィス空間や、AIとIoTを駆使した未来の工場の姿を披露。さらに、XR技術を用いウェアラブル機器不要で立体映像を体感できるデモンストレーションも実施します。オフィスや工場で一人ひとりがいきいきと働ける環境づくりを支援する多彩な取り組みを通じ、三菱電機が描く「働き方の未来」を来場者に提示します。


配車から運行まで無人化した自動運転サービス「xAUTO」を提供開始 ― リゾート施設から展開へ
自動運転レベル4に対応し、配車から運行までを無人化した自動運転サービス「xAUTO(エックスオート)」を10月からリゾート施設向けに提供開始します。本サービスもCEATEC2025で展示予定です。人手不足が深刻化する観光産業において、広大な敷地を持つ施設内の移動を円滑かつ安全に行える仕組みを整備するものです。独自の運行管制システムにより複数台の車両を効率的に制御し、予約から配車までを自動化。利用者はスマートフォンで直感的に予約できます。さらにLiDARによる障害物検知と独自の霧対策機能で安全性を確保します。今後は商業施設やスマートシティへの展開も視野に、地域活性化や持続可能な社会への貢献を目指します。

住宅デバイス共創機構設立準備室:住宅を物流インフラに変える ― 自動収納システム「ENNOSHITA」
住宅デバイス共創機構設立準備室は「CEATEC 2025」で、自動収納システム「ENNOSHITA(エンノシタ)」を展示します。床下空間を活用し、荷物を自律搬送ロボットが自動で収納する仕組みで、「再配達ゼロ」「盗難リスクゼロ」を目指す次世代物流ソリューションです。展示では実物大モックアップを用い、戸建住宅では配送ロボットポートやドローンポートと連携するモデルを、マンションでは地下トランクルームや専用エレベーターを活用する「物流ゲートウェイ構想」を紹介。物流効率と居住者の利便性を両立させ、社会課題の解決を目指す取り組みとして注目を集めます。

川村インターナショナル:AI翻訳プラットフォーム「XMAT」など最新翻訳ソリューションを紹介
株式会社川村インターナショナルのテーマは「Innovation for All」。Society 5.0の実現に向けた最先端技術が集結する場です。同社は、OpenAIや「みんなの自動翻訳@KI」など複数のAI翻訳エンジンを月間無制限で利用できる翻訳プラットフォーム「XMAT」を中心に、国産AI翻訳エンジンや翻訳プロセス全般を効率化するソリューションを紹介。ファイル翻訳や動画文字起こし、自動化によるコスト削減、学習データ作成や翻訳エンジンのカスタマイズなど幅広い活用例を提示します。会場では翻訳の前後工程を含む具体的な支援内容を体験でき、来場者に新たな事業拡大の可能性を提供します。

アンリツ:創業130周年のアンリツ、「その挑戦をアンリツとともに」をテーマにCEATEC出展
アンリツ株式会社は、創業130周年を迎え「その挑戦をアンリツとともに」をテーマに、通信、モビリティ、安全・安心に関する社会課題解決のための技術を紹介します。ブースではEV開発に向けた自動運転試験ソリューションを披露し、バッテリーや駆動系のシミュレーション、車載通信ユニットの制御シミュレーションを展示。また食品業界向けにはAI判定機能を搭載したX線検査機を紹介し、検出精度向上や誤検出低減への取り組みを示します。衛星通信やドローン通信試験の取り組みも合同展示で公開します。10月17日には「未来のクルマをつくる」と題したカンファレンスで、EV開発を加速するソリューションを解説し、持続可能な未来に向けた技術力を発信します。
関連記事:海外の同分野の大型展示会




