
名古屋市の挑戦 SRTは都市の未来を切り拓くスマート路面公共交通システムになるか/日本や世界のBRT、LRT導入事例も紹介
名古屋市は、これまでの自動車中心の道路利用から脱却し、歩行者が快適に過ごせる魅力的な都心空間の創出と、都市の回遊性向上を目指して、新たな公共交通システム「SRT(Smart Roadway Transit)」の導入を検討しています。SRTは、先進技術とデザインの融合によって、安心で快適な移動体験を提供し、名古屋のまちづくりにも大きな影響がありそうです。
公共交通はMICEにとっても関連性が高く、重要な要素でもあります。本記事ではこれまで発表されている資料をもとに、名古屋の新公共交通システムがどういったものかを見ていくとともに、日本や世界のBRTやLRTといった新しい交通システムについても触れていきます。

SRTの基本コンセプトと導入背景
SRTの基本理念は、「Smart」という言葉に象徴される通り、最新の技術を活用した新感覚の公共交通システムです。大きな窓から眺める都市の風景、快適な車内空間、そしてスムーズな乗降体験は、乗る人すべてに「乗りたくなる」魅力を提供します。連節車両や隊列走行による高い輸送能力、正着制御技術や自動運転機能の採用により、停留所との段差が解消され、安心して利用できる点も大きな特徴です。
このプロジェクトの背景には、2027年に開業が予定されているリニア中央新幹線に伴う交流圏の拡大やインバウンド需要の増加、さらには少子高齢化による交通需要の多様化など、社会情勢の変化が挙げられます。従来の自動車中心の道路空間は、歩行者の流れを分断し、都市の活気を損なう要因となっていました。そこで、名古屋市はSRTを通じ、名古屋駅、栄、名古屋城、大須といった主要エリアを直結し、既存の地下鉄やバスとの連携を図ることで、ストレスフリーな移動環境を実現しようとしています。
システム概要と特徴
1. 先進的な車両設計 大きな窓からは車窓を楽しめる、環境面にも配慮
SRTの車両は、乗客全員に快適で安全な環境を提供するため、バリアフリー設計が徹底されています。フラットな車内は車椅子やベビーカー利用者にも配慮され、大きな窓からは都心の風景を楽しむことができます。魅力的なデザインは、都市の未来を感じさせるとともに、「乗りたくなる」魅力を生み出します。
連節車両や隊列走行により高い輸送力を確保し、正着制御技術と自動運転機能の導入で、停留所との隙間がなく、乗降時のストレスを軽減します。環境面でも、燃料電池などのクリーンエネルギー技術を取り入れ、CO2排出の抑制に努めています。

2. 安全と利便性を両立した走行空間
SRTが走る路面は、専用レーンの設置や着色、路面標示などで視認性が高められ、ルートが一目でわかるよう工夫されています。歩道側の車線を専用レーンにすることで、歩行者や自転車、タクシーなどとの調和を図りながらも、公共交通としての優位性を発揮します。こうした取り組みにより、都市全体の移動が円滑になり、渋滞による遅延も最小限に抑えられることが期待されています。
3. 魅力あふれる乗降・待合空間
SRTの乗降・待合空間は、従来のバス停や駅とは一線を画す、まちの新たなアイコンとなることを目指しています。雨風や日差しを防ぐ屋根付きの待合スペース、快適なベンチ、そしてデジタル案内板や無料Wi-Fiを備え、利用者が情報を得ながら待つことができる工夫が随所に施されています。
他の公共交通との連携も考慮され、既存のバス停との共用化を進めることで、乗換えの利便性を高め、都市全体の回遊性向上に寄与します。段差を解消する正着制御技術を取り入れることで、バリアフリーな環境が実現されています。
4. 利用者に優しい運行サービス
SRTは、早朝から夜間までの広い運行時間帯を設定し、利用者の多様なニーズに応える計画です。特に、日中は10分以内の運行間隔を基本とし、定時運行を目指します。運賃は均一料金制を採用し、ICカード「マナカ」などのキャッシュレス決済システムを導入することで、支払いもスムーズに行えます。さらに、定期券や一日乗車券、さらには鉄道との連携割引といった利用促進策も充実させ、高齢者や障害者向けの優遇措置も検討されています。
路線計画とまちづくりとの連携
SRTは、名古屋駅地区と栄地区をダイレクトに結ぶ「東西ルート」と、名古屋駅、名城、栄、大須など主要拠点を巡る「周回ルート」の二本柱で展開されます。両ルートとも、幅員20メートル以上の双方向道路を基本として設定され、都市内の連携強化と沿道地域の賑わい創出を目指します。

このような路線設計は、単に移動手段としての利便性を提供するだけでなく、都市空間全体の再編にも寄与します。従来、自動車中心の道路空間が歩行者の流れを阻害していた名古屋市内の状況に一石を投じ、歩行者中心の街づくりへと転換を促す狙いがあります。また、SRTの乗降・待合空間が情報発信の拠点としても機能するため、防災情報や地域イベント情報などが提供され、まち全体のコミュニケーション拠点としても活躍することが期待されます。
プロポーザルにより運行予定事業者は名鉄バス株式会社に決定しています。運行に向けて基本協定を締結しました。

導入に向けた取り組みと今後の展開
名古屋SRTプロジェクトは、単なる新たな交通システムの導入にとどまらず、まちづくりと交通事業が一体となった総合プロジェクトとして進められています。市と交通事業者、そして民間企業が連携し、施設整備や維持管理に民間活力を活用することで、コストの軽減と高水準な整備の実現を目指します。さらに、最新技術の導入や実証実験を通じて、運行システムの「見える化」を図り、市民や関係者との意識共有を進める取り組みが進行中です。
具体的な事業計画や路線、運行内容は、関係機関との調整を重ねながら策定され、2027年のリニア中央新幹線開業に合わせて段階的に導入される予定です。専用レーンの確保や他の公共交通との連携、キャッシュレス決済の推進など、導入にあたっての課題も慎重に検討され、都市全体の移動利便性向上が着実に進められる見込みです。

SRTがもたらす未来とその可能性
SRTは、単なる公共交通機関の一つではなく、名古屋の都市風景と文化、そして未来の都市像を具現化するプロジェクトです。デザインコンセプト「都心風景の未来を先導する」に基づき、歴史と革新が融合した新たな都市空間が創出されることにより、住民や観光客が安心して街を歩き、楽しむことができる環境が整います。
高齢者や外国人旅行者にも配慮したストレスフリーな移動手段として、SRTは都市の利便性を大幅に向上させるとともに、地域経済や観光にも好影響を与えることが期待されています。まち全体の回遊性が高まることで、沿道地域の賑わいも増し、都市の活力がさらに向上するでしょう。
名古屋市が進めるこの交通システムは、多くの有識者や市民、事業者の意見を取り入れながら、着実な検証と実証実験を重ね、未来の都市づくりのモデルケースとして国内外から注目を集めています。今後、SRTの導入が実現すれば、名古屋はより住みやすく、訪れる人々にとっても魅力あふれる都市へと変貌を遂げるきっかけにもなります。
日本国内、海外の事例を見てみましょう
新しい公共交通の整備は、MICEにも大きな影響があります。アクセスが向上することで参加者が増加し、都市のMICE誘致力も強化されます。都市間の移動がスムーズになることで、開催地としての競争力も向上します。環境負荷の低減に貢献し、SDGsへの対応が進むことでアピール力も高まることでしょう。
新たな交通インフラの整備により、これまで開催が難しかった地方や郊外でのMICE実施も現実的になるかもしれません。さらに、MaaSやスマートモビリティとの連携により、移動の利便性が向上し、参加者にとって快適な体験が提供できます。LRTやBRTの導入、MaaSの活用は公共交通が発達した日本に向いているといえ、今後も各地で導入が進むものと見られます。

【キーワード】BRTとLRT
BRT(バス・ラピッド・トランジット) 専用レーンを走るバス。導入コストが低く、柔軟性が高い
BRTは、専用レーンを走るバスシステムで、一般のバスよりも速く・大量輸送が可能です。信号優先制御や専用道路を活用することで、渋滞の影響を受けにくく、鉄道に近い利便性を提供します。整備コストが低く、柔軟に路線変更ができるのが特徴です。
例:東京BRT(東京都)、南海りんかんバスBRT(和歌山県)

LRT(ライト・レール・トランジット) 専用軌道を走る新型路面電車。輸送力、環境負荷の面で優れる
LRTは、次世代型の路面電車で、従来の路面電車よりも高速・静音・省エネ性に優れています。専用軌道を持つことで安定した運行が可能で、環境負荷が低いのが特徴です。都市景観になじみやすく、観光都市やコンパクトシティの交通手段として導入が進んでいます。
例:富山ライトレール(富山県)、広島電鉄のLRT化

宇都宮ライトレール(日本) 人口45万人の都市での新しい交通システムの開業
栃木県宇都宮市では、2023年8月に新しい路面電車システム「宇都宮ライトレール」を開業しました。このLRTシステムは、快適で省エネ性に優れ、環境にも配慮した新交通システムとして注目されています。市内中心部と工業団地を結び、地域の交通渋滞の緩和や利便性向上に寄与しています。

AIオンデマンド交通の導入事例(日本) 高齢化が進む地域の住民のためのモビリティ
大阪府河内長野市の南花台地域では、2019年12月からオンデマンド型交通サービス「AI運行バス」(名称「クルクル」)を導入しました。高齢化が進む地域において、住民がスマートフォンアプリや電話で予約し、希望する場所で乗降できる柔軟な交通手段を提供しています。住民の移動利便性が向上し、地域コミュニティの活性化にも貢献しています。

ストラスブール(フランス) 美しい街の景観になじむLRT
世界遺産の街・ストラスブールは、1994年にLRTを導入し、中心市街地の再活性化と公共交通の利便性向上を実現しました。特徴的なデザインの超低床車両や、トランジットモールの整備により、街の景観と調和し、市民や観光客に親しまれる交通手段となっています。宇都宮ライトレールも参考にしたとされています。
グルノーブル(フランス) 超低床型車両で誰もが利用しやすい公共交通
冬季五輪開催の都市圏人口30万人の都市・グルノーブルは、1987年にLRTを導入し、公共交通の主軸として機能させています。LRTの整備に伴い、歩行者空間の拡充や自転車道の整備が進められ、環境に優しい都市交通システムを構築しています。車椅子でも乗り降りができるほどの超低床型車両はその後の世界中の公共交通に大きな影響を与えました。
TransMilenio(トランスミレニオ)(コロンビア) 連結バスによる専用車線利用で高い輸送能力
首都ボゴタでは、バス高速輸送システム(BRT)である「トランスミレニオ」が導入され、連節バスが主要な輸送手段として活躍しています。専用車線や専用駅施設を備え、高い輸送能力と定時性を実現しています。2000年に開業、車両はディーゼル車です。近年では課題や乗客の不満が大きくなっていると言われています。

メキシコバス(メキシコ) 連接電気バスを導入
2005年に運行を開始したメキシコシティのメトロバスは、2023年に50台の新しい連節電気バスを導入しました。従来の交通手段よりも到着時間が短縮され、環境面でも大きな効果がありました。
名古屋SRTは、技術革新とまちづくりの融合により、都市の未来を切り拓く新たな挑戦として、その歩みを進めています。先進の車両設計、利便性を追求した走行空間、そして情報発信拠点としての乗降エリアなど、多角的なアプローチにより、従来の公共交通の枠を超えた魅力を提供します。
今後の進展に大いに期待されるこのプロジェクトが、名古屋の風景をどのように変えていくのか、その動向から目が離せません。