1. HOME
  2. MICE Pedia
  3. MICEマンスリーピックス
  4. 【2025年10月】注目の展示会・イベント
MICEマンスリーピックス

【2025年10月】注目の展示会・イベント

全国各地で産業をテーマにしたイベントが続々と開かれ、街中が一気に活気づく季節になりました。

鯖江の「RENEW」や小松の「GEMBAモノヅクリエキスポ」のように、工場や工房を開放して見学できる“オープンファクトリー”のイベントが数多く開催。会場に出展する形があれば、地域全体を会場に見立て、人を迎え入れるイベントもあります。MICEは地域が人を招く仕組みである。イベントを訪れる際には「どちらの側面が強いのか」という視点で見るのも面白いと思います。

今回は、“ものづくり”が盛んな東海・北陸エリアを中心に、10月注目の展示会・イベントをピックアップしました。

北海道・東北

観光・ホテル・外食産業展 HOKKAIDO 2025

8日~9日 アクセスサッポロ
北海道最大級のサービス産業専門展。北海道の宿泊・外食産業の会社と商談できる場。同時開催には「北海道建設開発総合展2025」「災害リスク対策推進展2025」「北海道エネルギー技術革新EXPO2025」

WRS2025過酷環境F-REIチャレンジ

10日~12日 福島ロボットテストフィールド
ロボットの社会実装や研究開発の加速を目的とした、国際的なロボット複合イベント

北海道宇宙サミット2025

9日~10日 ベルクラシック帯広
北海道スペースポート(HOSPO)を舞台とした宇宙ビジネスカンファレンス


関東・東京

危機管理産業展 (RISCON TOKYO) 2025

1日~3日 東京ビッグサイト
今年で21回目の開催を迎える国内最大級の「危機管理」総合トレードショー。主催は株式会社東京ビッグサイト。同日開催「テロ対策特殊装備展(SEECAT)’25」

農業WEEK 東京展 J-AGRI(ジェイアグリ)

1日~3日 幕張メッセ
日本最大/アジア最大級の農業・畜産の展示会。5月にグランメッセ熊本、10月に幕張メッセで年2回開催される。農業法人、畜産農家、農協、参入検討企業などが来場

オーガニックライフスタイルEXPO

2日~4日 東京都立産業貿易センター浜松町館
オーガニックをはじめ、ロハス・サステナブル・エシカル・フェアトレード・ダイバーシティ・ローカル他様々なコンセプトを持った企業団体生産者が一堂に会す。ショッピングをはじめ、出展者と交流する場になっている

JACLaS EXPO 2025-臨床検査機器・試薬・システム展示会-

3日~5日 パシフィコ横浜
日本最大の臨床検査分野の展示会。最新の臨床検査機器・試薬・システムを一同に見られる

インターナショナル プレミアム・インセンティブショー秋2025

8日~10日 東京池袋・サンシャインシティ文化会館ビル
今回の開催テーマは、「革新が販促市場を飛躍させる」。これからの販売促進、時代をリードしていく様々な販促ツール・サービスを展開し、発信する

国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.2025)

8日~10日 東京ビッグサイト
ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した福祉車両まで、世界の福祉機器を一堂に集めた国際展示会

BioJapan 2025

8日~10日 パシフィコ横浜
展示・セミナー・パートナリングで構成されるアジア最大級のパートナリングイベント。世界で最も歴史のあるバイオテクノロジー展「BioJapan」、再生医療分野の研究開発の加速・産業化を目指す「再生医療JAPAN」、そしてデジタルテクノロジー×ライフサイエンス融合による健康管理・予防・治療にフォーカスをあてる「healthTECH JAPAN」の3展同時開催

日本ホテル業界カンファレンス2025

15日~16日 東京ビッグサイト
アジア太平洋地域のホテル業界の専門家が一堂に会すカンファレンス

※2024年の記事はこちら

CEATEC 2025(シーテック2025)

14日~17日 幕張メッセ
Society 5.0の実現に向けて進化を続ける、日本を代表するクノロジー総合展。100,000人のイノベーターと出会う4日間になるがキャッチフレーズ

JAPAN MOBILITY SHOW 2025

30日~11月9日 幕張メッセ
未来におけるモビリティの活躍や⽇本の未来にワクワクできる、クルマやバイクを中心とした交通社会の未来を体験できる日本最大級のイベント。11日間開催され、約111万人が来場

ad:tech tokyo 2025

22日~24日 東京ミッドタウン & ザ・リッツ・カールトン
広告・マーケティング業界を俯瞰できる、伝統ある国際カンファレンス

セラピーワールド東京2025

24日~25日 東京都立産業貿易センター 浜松町館
出会い、学び、発見。セラピー&自然療法を仕事と暮らしに活かす2日間



東海・甲信越・北陸

日本木工機械展 Mokkiten Japan 2025

2日~4日 ポートメッセなごや
木材、源泉となる森林の重要性を広め、その持続可能な利活用を機械システムでサポートする、国内外の機械メーカー・販売商社による日本最大の展示会。今回のテーマは「木匠の技・機械の業」

SDGs AICHI EXPO〜SDGs 子ども・ユースフェア〜

3日~4日 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
SDGs への取り組みが進む子どもやユース世代が、参加・体験を通して楽しみながら学ぶ。さらにグローバルな視野を持ちながら地域性を考慮して行動できる人づくりに貢献するイベント。企業にとっては新たな産学連携パートナーシップを構築できる場に

RENEW2025

10日~12日 福井県鯖江市・越前市・越前町全域
福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した工房見学イベント

GEMBAモノヅクリエキスポ2025

31日~11月3日 小松市に広がる工場・工房
小松市内の普段立ち入ることのできない「ものづくりの現場(ゲンバ)」を見学・体験できるイベント

大関ヶ原祭2025

11日~12日 岐阜県不破郡関ケ原町
「関ケ原合戦祭り2025」との同時開催で古戦場一帯が戦国ムード一色に。アカデミックからエンターテインメントまで、“丸ごと歴史”な2日間

北陸技術交流テクノフェア2025

23日~24日 福井県産業会館
業種・分野・地域を超え、様々な企業・大学・研究機関等が一堂に会する北陸最大級の総合展示会。36回目を迎える。同時開催には「ふくいITフォーラム」

MECT2025(メカトロテックジャパン)

22日~25日 ポートメッセなごや
1987年にスタートした工作機械見本市。奇数年の工作機械展としては国内最大規模。2023年は490社・団体(2,101小間)が出展、77,225人が来場

JAPAN OUTDOOR GEAR SUMMIT 2025

28日~29日 燕三条地場産業振興センター メッセピア
アウトドアギアメーカーと小売店・流通バイヤーが直接つながり、新商品をいち早く市場に投入するための商談が行える

[名古屋]ネプコンジャパン

29日~30日 ポートメッセなごや
ものづくりの中心地 名古屋で開催!エレクトロニクス開発・実装展

※大阪の様子はこちら


関西・大阪

ものづくり ワールド 大阪

1日~3日 インテックス大阪
西日本最大級の製造業の展示会。IT、DX製品、部品、設備、装置、計測製品などを扱う企業が世界中から出展する

OSAKA INDIE GAMES SUMMIT

4日~5日 インテックス大阪
インディーゲームをはじめとした、様々なクリエイターの才能が集まる“関西から世界へ”をテーマにしたイベント。2025年初開催

※過去に取材した記事はこちら

国際教育フェア2025

4日 APイノゲート大阪
国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を、全国の保護者、生徒や関係者に継続的且つタイムリーに発信できる場。10月に東京・福岡でも開催される

大阪インターナショナル・ギフト・ショー2025

18日~19日 OMM
近畿地方を中心に西日本の流通市場に絶大な影響力を持つ、関西で唯一のパーソナルギフトと生活雑貨、販促品と企業ギフト、マーケティングの専門見本市


中国・四国

ひろしま国際建築祭 2025

4日~11月30日 広島県福山市、尾道市+瀬戸内エリアのサテライト会場
「建築」で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の“名建築”を未来に残すことをミッションとして掲げ、3年に一度開催する建築文化を発信する祭典


九州・沖縄

Colive Fukuoka 2025

1日~10日 福岡
デジタルノマド、起業家、投資家、フリーランサー、リモートワーカーが福岡に集まる。期間中にはスタートアップに特化したカンファレンス「RAMEN TECH」に参加する日も設けられる

カテゴリー