
北海道最大級「第8回 観光・ホテル・外食企業展 HOKKAIDO 2025」、10月8日~9日アクセスサッポロで開催!宿泊、外食産業に関わる製品・サービスが揃う2日間
2025年10月8日(水)から9日(木)までの2日間、アクセスサッポロにて「第8回 観光・ホテル・外食企業展 HOKKAIDO 2025」が開催されます。
本展示会は、コロナ禍からの回復期にある北海道の宿泊・外食産業が抱える人手不足や省力化、多様化するニーズへの対応といった課題解決を支援し、業界のさらなる発展を目指す専門展示会です。主催は日本能率協会(JMA)。北海道経済の重要な柱である観光産業の発展に寄与することを目指しています。

北海道観光産業の「今」と「未来」を映す展示会
近年、北海道への観光客数は回復傾向にあり、2024年4月から12月までの期間で、観光入込客数はコロナ禍前の約86%にまで回復しています。これまでの観光スタイルに加え、アクティビティ、自然体験、異文化体験などを行う「アドベンチャートラベル」や、「ワイン・ツーリズム」に人気の兆しが見えはじめ、今後ますます来訪者が増えることが予想されます。このような観光需要の高まりは喜ばしい一方で、宿泊・外食産業では人手不足の解消や業務の省力化、国内外からの幅広いニーズに応えるためのサービス・設備の充実が喫緊の課題となっているのも事実です。
本展示会は、こうした状況に対応し、持続可能な街づくりと建設業の生産性向上を目指す専門展示会として位置づけられています。日本社会が直面する構造的・地域的な問題を解決するための情報交流を促進する場を提供するものです。
業界の課題解決を支援する9つの展示ゾーン、うち3つが新ゾーン
業界が直面する課題に対応するため、幅広い分野をカバーする9つの展示ゾーンが設けられます。従来の「テクノロジーゾーン」や「バックオフィスゾーン」、「厨房設備・機器ゾーン」といった専門領域に加え、北海道の魅力を最大限に活かす3つの”新ゾーン”が登場します。
1.道産食品・アルコール飲料ゾーン
食の宝庫である北海道が誇る水産・畜産・農産品、そして加工品はもちろん、ワイン、日本酒、クラフトビールといった豊かなアルコール飲料の数々が展示されます。
2.おみやげゾーン
観光客に喜ばれる北海道ならではのお土産製品に特化したゾーンです。地元札幌のラジオ局「FMノースウェーブ」が主催する「お土産グランプリ」で受賞した数々のお土産が集結する「北海道お土産パビリオン」も展開されます。
3.施設リノベーションゾーン
宿泊施設や飲食店などの事業者が、施設の魅力をさらに高め、機能性を向上させるための新たな提案を得られる場です。老朽化対策や、多様化する顧客ニーズへの対応など、リノベーションを通じて施設の価値向上を目指すための情報やソリューションが紹介される予定です。
北海道の魅力を再発見する特別企画と多彩なセミナー

北海道を代表する12名のバーテンダーがカクテル実演披露
本展示会の目玉企画として「北海道ブランドフェア」が開催されます。特に注目されるのは「北海道カクテルステージ」で、オーセントホテル小樽の八重樫 猛氏やインターコンチネンタル札幌の山本 悠介氏をはじめとする、北海道を代表する12名のバーテンダーが、道産の食材や飲料を活かしたオリジナルカクテルを実演披露します。ノンアルコールカクテルの提供も予定されており、幅広い来場者が北海道の新しい味覚を楽しめる機会となるでしょう。
安田大サーカス 団長・安田氏など登壇
会期中には、観光産業の未来を考える上で見逃せない多彩なセミナーも多数開催されます。国土交通省北海道開発局の宮藤 秀之氏による「北海道総合開発計画の推進について」 や、観光庁の長﨑 敏志氏による「日本の観光振興戦略:今後の展望と課題(仮)」 など、政策的な視点からの講演が行われるほか、沖縄県恩納村の長浜 善巳村長と恩納村観光協会会長の宮﨑 るみ子氏による「行政と地域事業者が一緒に考える観光地づくり」、北海道余市町の齊藤 啓輔町長による「ワインで一点突破。余市のブランド戦略と世界市場への挑戦」 といった地域事例の紹介もあります。
10月8日には「自助への一歩。防災士 安田大サーカス 団長安田の楽しい防災講演会」と題して、防災士の資格を持つお笑い芸人、安田大サーカス団長安田氏が、阪神・淡路大震災の被災経験を交えながら、防災士目線で避難所生活に役立つことや、今からでも間に合う防災対策について講演します。
次世代リーダーが提言する「ネクストリーダーズ」
(音が出ます)
また、ホテル業界の次世代リーダーたちが業界の課題解決策を提言する特別企画「ネクストリーダーズ」も開催されます。テーマについて活発な議論が展開されます。これは、未来のホスピタリティ業界を担う若手にとって、貴重な学びの場になることと思います。
同時開催展との相乗効果
「北海道 建設開発総合展 2025」や「北海道 災害リスク対策推進展 2025」、「北海道 エネルギー技術革新EXPO 2025」など、社会インフラや防災、エネルギーに関する4つの専門展示会と同時開催されます。
北海道の観光産業の未来を考えるイベント
北海道の基幹産業である観光業と、それを支えるホスピタリティ産業の未来を考えるうえで重要なイベントですね。入場は無料ですが、公式サイトからの事前登録が必要です。会場のアクセスサッポロへは、大谷地バスターミナルから無料シャトルバスが運行されるようです。
北海道の観光・ホテル・外食産業のさらなる飛躍に向けて、この2日間が一歩となることを期待されます。
「第8回 観光・ホテル・外食企業展 HOKKAIDO 2025」概要
会期 | 2025年10月8日(水)・9日(木) 10:00-16:00 |
会場 | アクセスサッポロ(札幌市・白石区) |
主催 | 一般社団法人日本能率協会(JMA) |
出展規模 | 92社/133ブース(予定・本展のみ) 196社/259ブース(予定・同時開催展含む) |
入場者 | 3,000名 ※予定・同時開催展含む |
同時開催 | 北海道 建設開発総合展 2025 北海道 インフラ検査・維持管理・更新展2025、 北海道 災害リスク対策推進展 2025 北海道 エネルギー技術革新EXPO 2025 |
公式サイト | :https://tourismhotel.jma.or.jp/hkd/index.php |
関連記事:北海道関連記事
