MICE・イベント業界のことが気になる…どうやって業界研究をすればいい?どんな業界が知るには?今すぐ始めるための情報収集のロードマップ【MICEキャリアナビ】
MICE業界に興味を持つ学生の皆さん、こんにちは。MICEという分野があることを最近知ったけど、どうやって業界研究や企業研究を進めればいいか、困ってはいませんか。MICE産業の大部分はBtoB取引で構成されているため、学生の視点からその全体像を眺めたとき、情報が断片的で不透明に映ることが大きな課題となります。効率的に質の高い情報を得るための方法をご紹介します。
取り組みやすい方法、興味のあるやり方から、始めてみましょう。

MICE分野の専門メディアを活用して基礎知識を固める
MICE業界の動向を掴むためには、日頃から専門メディアをフォローし、基礎知識と最新ニュースをインプットすることが不可欠です。特にWebメディアなら、手元のスマートフォンから情報収集を始めることができるでしょう。
オンラインとフリーペーパーの活用法
業界の「今」を追跡し発信するウェブメディアとして「MICE TIMES ONLINE」があります。2024年7月にスタートした比較的新しい媒体ですが、日本語・英語・韓国語の3か国語で国内外のMICE情報を発信しています。MICEの基礎知識や業界のことを知るためのカテゴリもあり、初心者向けの解説記事から専門的なコラムまで網羅されているため、学生にとって不可欠なリソースとなります。無料のメールマガジンも提供されており、新規記事の案内や業界ニュースを定期的にメールで受け取ることができますので、忙しい学生でも効率的に情報収集が可能です。
MICE TIMES ONLINEが発行するフリーペーパー形式の専門誌が「MICE ZINE」です。これは全国の大学のキャリアセンターや観光系の学科、専門学校をはじめ、無料で配布されており、MICE業界の仕事紹介など、学生にもわかりやすい内容で業界の基礎を解説しています。将来のキャリア選択の参考になるような情報が満載で、興味を持った分野を深掘りするための関連記事へのQRコードも掲載されています。
MICE TIMES ONLINE https://micetimes.jp
※いま、ご覧いただいているのは「MICE TIMES ONLINE」の中の「MICEキャリアナビ」というコーナーの1ページです
業界専門誌での深い情報収集
より専門的な情報を求めるなら、老舗の専門誌もチェックするとよいでしょう。「月刊 MICE Japan」は1981年創刊の歴史を持つ専門誌で、展示会情報誌から発展し、現在はMICE全般を網羅する月刊誌です。日本で唯一のビジネス・コミュニケーション専門情報誌とも称されており、アジア各国のMICE関連団体やメディアとも提携してグローバルな情報発信を行っています。「展示会とMICE(EventBiz)」も展示会やイベント業界のニュースサイトとして定評があり、MICEの最新情報やトレンドもカバーしています。週刊の展示会ニュースメールや専門家のコラム、業界分析記事など、実務的な内容も豊富です。これらのメディアを活用することで、大学の授業では学べない生きた業界情報を手に入れ、業界研究にも役立てることができます。
雑誌、書籍などについてはこちらの記事でも詳しく紹介しています

現場を体験して、MICEを知ろう
MICE業界の本質的な情報を理解するためには、メディアを通じた二次情報だけでなく、イベントの熱気や会場のスケール感といった「現場の空気感」を肌で感じる一次情報を獲得することが重要です。
実際のイベント・展示会に参加する
MICE業界を知るには、まず実際の現場を体験することが近道です。日本ではMICE特化型の総合展示会として「Japan MICE EXPO」が開催されており、国内でも類を見ないMICE専門の展示会です。国際会議場やホテル、イベント企画会社など101社以上のMICE関連団体・企業が集結します。多くの展示会は事前登録をすれば学生でも無料で入場できる場合があるので、見逃さないようにしましょう。イベントに参加することで、MICE業界の最新動向やキーパーソンの話を直接聞けるだけでなく、実際にブース担当者と話してネットワークを広げるチャンスにもなります。
ボランティアやインターンシップで内部を知る
MICEの現場を内部から知るには、イベントボランティアとして参加するのも効果的な方法です。各地のコンベンションビューローやイベント主催者は国際会議や大型イベントで学生ボランティアを募集しています。仙台市では国際会議の参加者をおもてなしする「仙台コンベンション学生サポーター」を毎年募集しています。このような取り組みに参加すれば、運営側の視点でMICEを見ることができ、実践的な経験を積むことができます。
可能であれば、MICE関連企業でのインターンシップやイベント当日のアルバイトに挑戦することも大きな学びになります。プロの現場に飛び込むことで得られる経験値は計り知れず、将来のインターンシップや就職活動に繋がるヒントが得られるでしょう。
当編集部でも学生編集部スタッフを募集しています。学生が展示会やイベント、MICE関係者への取材や展示会でのブース運営といったことに関わることができます。

ネットワークを広げるコミュニティ参加のすすめ
情報収集の幅を広げ、業界のキーパーソンや同世代の仲間と繋がるためには、MICE業界のコミュニティや団体に積極的に関わってみるのが効果的です。
業界団体への参画と活用
世界最大のMICE業界団体であるMPI(Meeting Professionals International)の日本支部、国内の業界団体としては、日本コンベンション協会(JCMA)や日本展示会協会(JEXA)といった中心的な団体があり、公式サイトやSNSでセミナー開催情報、ニュースリリースなど信頼性の高い情報を公開しています。こういった団体が主催する勉強会や交流イベントに参加すると、最新の業界トレンドを学べるだけでなく、業界で活躍するプロフェッショナルとの繋がりが得られるかもしれません。
学生の行動力こそが未来のキャリアへの第一歩につながります
MICEは人が集い新たな価値を生み出すダイナミックな分野です。学生の皆さんの強みは、「学ぶ意欲」と「時間」が比較的あることです。現場に触れ、専門メディアで学び、SNSやコミュニティでネットワークを広げ、そして学生ならではの行動力でインターンシップやボランティアなどのチャンスをつかむという、段階的なアプローチで進めることができます。
情報収集を通じて業界への理解が深まれば、「自分も将来この世界で活躍したい」という具体的な目標が見えてくるはずです。皆さんの好奇心と行動力こそが、未来のキャリアへの第一歩となることを願っています。



