1. HOME
  2. 取材・レポート・コラム
  3. イベントの取材・レポート
  4. 【取材】12万人超が来場「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」一般日会場の様子、ブースグランプリに選ばれたブース紹介(写真100枚以上)
イベントの取材・レポート

【取材】12万人超が来場「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」一般日会場の様子、ブースグランプリに選ばれたブース紹介(写真100枚以上)

12万人超を集めた「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」。舞台となったのは愛知・常滑市の「Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)」です。イベント主催者も、会場の方も、地元・常滑市も…。皆が一体となって万全の準備を重ねてきました。無事にイベントを終えられたことに、ほっと胸をなでおろしたのではないでしょうか。

平日の業界日と比べて、週末の一般日はどんな雰囲気だったのでしょうか?にぎわう会場の様子と、その裏にあるMICEとしての意味合いをのぞいてみたいと思います。

「ツーリズム EXPO ジャパン 2025 愛知・中部北陸」とは

ツーリズムEXPOジャパンは、日本観光振興協会、JATA(日本旅行業協会)、JNTO(日本政府観光局)の3団体が主催する、世界最大級の旅の祭典です。テーマは『旅は“知”の再発見』。9月25日(木)から28日(日)までの4日間にわたって開催され、前半の25日・26日は業界関係者向けの業界日、後半の27日・28日は一般公開日でした。

業界日の様子はこちらの記事で詳しく紹介しています。

tourism-expo2025

1,350もの企業・団体が参加!来場者数は合計126,900人

海外82カ国と地域、国内45都道府県から1,350もの企業・団体が参加しました。来場者数は合計126,900人となりました。目標の10万人を上回りました。

日付 天気 来場人数
9月25日(木) 曇り 20,300 人
9月26日(金) 晴れ 18,100 人
9月27日(土) 晴れ 41,500 人
9月28日(日) 晴れのち曇り 47,000 人

4日間 合計 126,900 人

tourism-expo2025

Aichi Sky Expoの真価を発揮。1日の流れで振り返るツーリズムEXPO2025

ツーリズムEXPOはこれまで東京や大阪で開かれてきました。2025年の舞台は、愛知・中部北陸のAichi Sky Expo。この一大イベントが開催された、週末の一般日はどのような様子だったのでしょうか。


8:30 出展者・関係者が続々と会場に向かう

キャリーケースや段ボールを抱えた出展者たちが、ホテルや中部国際空港駅から続々と会場に向かいました。

中部国際空港駅
中部国際空港駅
大きな荷物を運んでいますね
大きな荷物を運んでいますね
連絡橋は十分な広さがあります
連絡橋は十分な広さがあります
会場に向かう人の様子
会場に向かう人の様子
同じ服装の方が集合しているように見えますね
同じ服装の方が集合しているように見えますね
スタッフはお揃いのTシャツを着て、当日の流れを確認。商談日とはちがい、来場者を迎え入れる体制づくりに余念がありません。
スタッフはお揃いのTシャツを着て、当日の流れを確認。業界日とはちがい、来場者を迎え入れる体制づくりに余念がありません。
岩田剛典さんスペシャルトークイベントのため、すでに会場内外には200名前後が並んでいました。
27日には「岩田剛典さんスペシャルトークイベント」が開催。すでに会場内外には200名ほどが並んでいました。

岩田剛典さん スペシャルトークショー
9/27(土) 13:00–14:00
Aichi Sky Expo 展示ホール B 「A ステージ」
定員:1,500名・当日抽選
観覧席は全席抽選制、一部の着席エリア(300 席を予定)は指定席
入場、観覧には、ツーリズムEXPOの「入場券」と、当日配布する「観覧指定席券」又は「立見エリア観覧整理券」が必要

28日は、愛知県瀬戸市出身、TEJスペシャル・サポータ就任をされている瀬戸朝香さんのトークショーが行われました。

動画、音声が流れます

入場時には4つの属性に分類して、列を整理していました。

向かって左から
1列目「VISIT JAPAN トラベル & MICE マート 2025 (VJTM & VJMM 2025)」関係者
2列目「岩田剛典さんスペシャルトークイベント」
3列目「ツーリズムEXPO 来場者」
4列目「ツーリズムEXPO 出展者、関係者」

Aichi Sky Expo
入場ゲート
入場ゲート
入場ゲート

9:00 ゲート入場

入場ゲートには8名のスタッフがスタンバイ。QRコード(チケット)を読み取り、来場者の腕にカラーバンドを巻きつけます。

チケット確認の様子
チケット確認の様子
Aichi Sky Expo
スタッフが「落ち着いてお進みください」と案内。混乱がなく、落ち着いた雰囲気で列が流れていきます。
展示ホール前の待機列
展示ホール前の待機列、お目当ての展示ホールの前で並びます。「行くなら、あのブースよね」とパンフレットを広げる親子。

Aichi Sky Expo
パス・リストバンドを着用していれば、再入場可能です。
Aichi Sky Expo
入口すぐのチケットカウンターには、購入者用・持参者用・関係者用の列がそれぞれ設けられ、クレジットカードや電子マネー、QRコードでの決済に対応。

9:30 お祭りモードへ切り替え

開場30分前です。出展者は準備中。商談席が姿を消してステージに様変わり。スタッフを増員したり、景品を用意したりと、業界日から一変。お祭りモードへ切り替わったようでした。

準備の様子
準備の様子
準備の様子
準備の様子

10:00 開場!お目当てのブースへ一直線

入場ゲートを抜けた来場者が一斉にホールへ流れ込みます。

来場者の様子
来場者の様子
来場者の様子

10:30 連絡橋に届くほどの長蛇の列

開場から30分後には、会場の外まで行列が伸び、連絡橋に届くほどの長蛇の列になりました。開場から30分で急激に増えたようでした。「想定より多い!」「(1日)3万人を超えるかも…」と、会場運営の担当者が思わず口にする場面も。大混乱にはならなかったものの、Aichi Sky Expoの収容力が試される一幕でした。正午を過ぎるころには。落ち着きを取り戻しました。

来場者の様子
来場者の様子
来場者の様子
Aichi Sky Expo
13:00頃の様子

11:45~13:00 ランチ

ランチタイムは列はできているものの、座る場所は探せば見つかる程度。

館内には常設のフードコート(350席)やお弁当・カフェの販売ショップがあります。

フードコート メニュー
Aichi Sky Expo フードコート メニュー
フードコート
Aichi Sky Expo フードコート
共用部カフェ
Aichi Sky Expo カフェ
Aichi Sky Expoショップ
Aichi Sky Expo ショップ
Aichi Sky Expoショップ

加えてイベント限定のキッチンカーが30台、4か所に分かれて出店。これが功を奏して、長蛇の列で食事を諦める…というような光景は見かけませんでした。

30台のキッチンカーがやってきた
30台のキッチンカーがやってきた
世界のソウルフードが集結しました。選べるメニューも多彩です。台湾のルーローハン、名古屋名物のみそかつ、炭火炙り丼の「とんどん」、甘いものが欲しい人にはクレープやカステラまで。
12時ごろの様子
10:00頃の様子
12時ごろの様子
12:00頃の様子
展示ホール内 フードコート
展示ホール内 フードコート
展示ホール外の様子
展示ホール外の様子
屋外に7台のキッチンカー
屋外に7台のキッチンカー

体験でにぎわう会場は、まるで万博のよう

各ブースでは飲食物やノベルティグッズが配られ、抽選や体験コーナーも充実。予約不要でも何かしら楽しめることが、来場者の満足感につながっていました。

tourism-expo2025

tourism-expo2025
tourism-expo2025
tourism-expo2025

1,350 の企業・団体の中で最も会場を盛り上げたブースを表彰!

会期を通して来場者が投票する「ブースグランプリ」は恒例企画。業界日と一般日、それぞれで投票が行われました。

審査の基準は6項目

・『旅は“知”の再発見』に基づいているか
・オリジナリティ溢れるブースデザイン、魅力的な演出であったか
・スタッフの接客やホスピタリティが充実していたか
・心を動かされる(印象に残る)内容であったか
・ブース訪問前後でその国・地域・企業・団体の印象が大きく変わったか
・SDGs への取り組みが行われていたか

~旅のプロが選ぶブースグランプリ(業界日)~

【グランプリ】香港政府観光局

tourism-expo

レトロ香港と最新の“Kawaii香港”を同時に体験できる世界観。映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」を再現した迫力セットはフォトジェニックで、思い出に残ると高評価。つい写真を撮りたくなります。この4日間で取り壊してしまうのがもったいないくらいです。完成度が非常に高いブースでした。

tourism-expo
tourism-expo
tourism-expo
tourism-expo
tourism-expo
tourism-expo


【準グランプリ】タイ国政府観光庁

tourism-expo

嗅ぎ薬「ヤードム」づくりやマッサージなど、体験コンテンツの多さが人気。通路に面した特設ステージでは、パフォーマンス満載。タイ伝統舞踊やムエタイがすぐ目の前で見られました。明るい黄色のブースも目を引きます。

tourism-expo
tourism-expo

【特別賞】愛知県常滑市

tourism-expo

まねき猫や日本酒、ワインに加え、市長自ら焼き海苔を配布。地域をあげての本気度が票を集めたと思います。

sake

常滑市観光協会の升本(ますもと)さんに休憩の合間に伺うと、こんな言葉が返ってきました。「本気でグランプリを狙っています。ようやくこの日を迎えられて…正直、緊張でお腹が痛かったんです」

tourism-expo

このイベントのために、市は100日前から着々と準備を進めてきたそうです。普段は「通り過ぎてしまう街」として知られる常滑を、少しでも多くの人に知ってもらいたい。そんな思いが一丸となって形になっていました。

ブースではスタッフ全員が赤い法被をそろえて来場者を迎え、常滑の招き猫が描かれたトートバッグを来場者にプレゼント。業界日も一般日も常に人で賑わっていました。「地域の力を結集して成功させよう」という熱意が、ひしひしと伝わってきました。


~旅の愛好家が選ぶブースグランプリ(一般日)~

【グランプリ】北海道観光機構/JR北海道/北海道エアポート

プレスリリースより

雄大な自然の再現に加え、ガストロノミー・ワインツーリズムやナイトタイムエコノミーなど新しい切り口で北海道を表現。幅広い層に好評。


【準グランプリ】韓国観光公社

tourism-expo

都市ごとにブースがあり、特色を生かした展示でファンを拡大。

tourism-expo
開場前のリハーサルの様子
tourism-expo


【特別賞】沖縄・嘉手納町

tourism-expo

編集部が「これは面白い!」と注目していたのが、沖縄・嘉手納町のブース。VRゴーグルを使った体験は展示会場に増えてきていますが、こちらはVRゴーグル不要。マインクラフトで再現した嘉手納の街を歩き回れるコーナーが用意されていました。

子どもたちは3人同時にプレイできる環境で夢中になって画面に没頭。後ろには常に行列ができるほどの人気ぶりでした。会場を見渡してもマインクラフトを使った展示はここだけで、親子連れを惹きつけるコンテンツとなっていました。

tourism-expo
ちんすこう掴み取りも人気でした

【実行委員長賞】台湾観光協会

原住民族・パイワン族の打楽器パフォーマンスが見られました。

tourism-expo
tourism-expo
tourism-expo
中華民國交通部觀光局のタイワンツキノワグマをモチーフにした「オーベアー」

【実行委員長賞】株式会社トラベーション

交通旅行系YouTuber「西園寺チャンネル」(@saionjichannel)の西園寺さんが代表を務める会社です。写真を撮る方にお聞きすると、「これを目当てに来ました!」という方がいらっしゃいました。写真はJR東海のブースです。西園寺チャンネルのお2人(西園寺さんとZAKIさん)の等身大パネルが設置されました。

tourism-expo2025


そのほか世界、日本のブースの様子を一挙ご紹介

サウジアラビア政府観光局

tourism-expo
商談スペースがスタイリッシュで格好良い。奥のVIPルームのような個室が気になります。
tourism-expo
サウジコーヒーとデーツを配布。
tourism-expo
伝統衣装を着用できるフォトブース

モンゴル日本観光協会

tourism-expo
tourism-expo

パラオ政府観光局

tourism-expo
2025年12月5日公開の映画 『ペリリュー ー楽園のゲルニカー』 、舞台はペリリュー島(現:パラオ)です。歴史や平和学習の目的地としても関心が高まっています。

マリアナ政府観光局

tourism-expo
tourism-expo
tourism-expo2025

マカオ政府観光局

tourism-expo2025
tourism-expo2025

シンガポール航空

tourism-expo2025
tourism-expo2025

花を配る様子


東京都・東京観光財団「シン・江戸さんぽ」

tourism-expo2025

日本酒の試飲を提供していました。

将来宇宙輸送システム株式会社・日本旅行

日本旅行との共同出展。「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を宇宙でも。」をビジョンに掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。(Webサイトより)。「宇宙食プレゼントやって」と足を止める姿が見られました。

tourism-expo2025

中国駐東京観光代表処

体験イベントがとにかく盛りだくさん。4日間合わせて50を超える体験イベントが行われていました。

tourism-expo2025
tourism-expo2025

インド・ラジャスタン観光局

職人がアクセサリーをつくる様子が目の前で見られます

tourism-expo2025


来場者・出展者の「会場に対して思うこと」

来場者にお聞きしました。

「会場が地続きで移動しやすいのがいいですね。新しくてキレイだと思いました」
「広くて便利だけど、ブースがたくさん並んでいて、どこにいるのか迷子になっちゃいました(笑)」
「共用スペースが中にあるから、外に出なくても済むのはありがたい。暑い日には特に助かります」
「セントレアの近くに、こんな大きな会場があるなんて知りませんでした」
「万博は報道を見ても混雑していて正直子どもを連れて行くのは難しいと感じていました…。ここなら子どもたちを連れて行きやすいと思い連れてきました。忘れられない思い出がつくれました」
「最近、息子に日本地図を買ったんです。知っている地名が出てくると歩き回るのが楽しくて、地域のことを自然に覚えられるんですよ」

出展者からもこんな声が。

「正直、お客さんが来てくれるか心配でした。想像以上の来場者が訪れてくれました」
「これまで東京で出展していましたが、今回初めて東海地方で出展します。来場者の方と話してみて、地方でもしっかりニーズがあることが分かりました」
「老朽化が進んでいる施設が多い中で、この会場は本当にキレイで驚きました」
「フードコートがある展示場は新鮮でした」
「韓国で働いています。日本の北海道や東京には来たことがあるが、愛知は初めて。こんなに大きな会場があるのかと驚いきました。とっても綺麗ですよね」
「観光の展示会をこれほどの規模で、しかも毎年続けている国は多くありません。こういった積み重ねがあるから、日本は観光立国と呼ばれるのですね」

見たことない世界を見に行ける。体験できる。それが誰かの記憶に残り、影響を与えてくれます。それがMICEだと思うのです。


Edito’s note:初めての愛知開催は、多方面での協力があったからこその実現

ツーリズムEXPOジャパン2025、まずは関わったすべての皆様、本当にお疲れさまでした。編集部スタッフも出展者として、メディアとして、4日間を共に過ごしました。

左:Aichi Sky Expo代表 モルガンさん / 右:常滑市担当者
左:Aichi Sky Expo代表 モルガンさん / 右:常滑市担当者

これほどの大規模イベントが行えたのは、主催者と関係者の協力があったからこそ。会場となったAichi Sky Expo、常滑市や観光協会の全面的な協力、各ブースの工夫、そして来場者自身の積極的な参加。そのすべてが合わさり、初めてこのスケールの展示会が成立しました。今回の愛知開催は、そのことを改めて証明する機会になったのだと思います。

来年(2026年)のツーリズムEXPOジャパンは、2026年9月24日(木)~9月27日(日)の4日間、東京ビッグサイトでの開催が決定しています。

関連記事:ツーリズムEXPO

関連記事:Aichi Sky Expo

大阪・関西万博関連の記事はこちら
韓国有望スタートアップに出会えるイベント
Aichi Sky Expo特集
お問合せはこちらから
スマホアプリができました
過去記事から探す
カテゴリー